カテゴリー
介護の仕事 地域活動

オンラインで100人に授業‼️

2024年6月10日(月)、東京の私立中学1年生約100人にオンラインで授業をしました!(写真は授業中の様子。職場で中学生に授業できるなんて、すごい時代です。)

依頼されたテーマは「地域共生社会」について。時間は45分。

ひさびさの授業、そしてオンライン授業は初めての経験でしたが、おもしろかった~(*´▽`*)

「地域共生社会」なんていうと難しいけど、具体的には

「東京の子どもたちは核家族ばっかりなので、お年寄りの暮らしぶりを写真や動画で教えてください」というものでした。

皆さんなら、どんな方の生活を紹介しますか?

私は、中学生に「年をとるのも悪くないな!」「不便もあるかもしれないけど、田舎の生活も楽しそう!」と思って欲しいと思い授業を組み立てました。

モデルになって下さったのはウメさん。快諾してくれた上、若いころの貴重な写真も見せてくれました。ありがとうございます!

依頼をしてくださったOさんとは、これまでも外国人介護職員と外国語を学ぶ高校生とのオンライン交流会などを行ってきました。

学生にさまざまな”そと”の刺激を与えるOさん、すごいです。

つたない授業でしたが、一番伝えたかったことは「自分の大切な人の幸せって何か?」と想像することです。

ウメさんにとっての幸せを想像したり、自分の親にとっての幸せを想像することの先に、知らない誰かの幸せを考えることができるのかな~と思いました。

「知らない誰かの幸せを想像して、尊重すること」

私が考える地域共生社会は、想像力を鍛えることです。

 

まだ授業の感想は届いていませんが、どんな感想をもってくれたかな。楽しみです。

最後に、授業の中で出した「ウメさんが育てている野菜、これは何でしょうクイズ」で最難問だったものを紹介します。

青森県民なら余裕ですよね!!

カテゴリー
交通安全 子育て 議員活動

R6.6月定例会「保育料」と「バス停」

危なく6月が更新しないまま終わるところだった…(/_;)

前回(5/17)の更新のあと、義母と娘がコロナに感染し、同居のおばあちゃんが1週間デイサービスに通えないという事態が発生しました。

今思い返しても長い長い1週間だったなあ…

しかも、、ぼたんまつりの真っ最中で自分自身が感染する訳にはいかないという強烈なプレッシャーの中、私に起こったことは

「光線過敏症」

今までお友だちだと思っていた”日光”が、私の肌に攻撃をして皮膚科通院スタート。1ヶ月経った今も発疹が治らず薬を塗る毎日です。

ストレス、侮るなかれ。

 

そういう訳でかなり遅れた報告ですが、順番に報告していきたいと思います。

2024年6月5日(水)、定例会一般質問を行いました。

今回は「保育料の無償化」と「バス停の整備」について質問しました。要旨と答弁をまとめます。

①保育料の無償化

現在、国の「幼児教育無償化」によって3歳以上児は保育料が無償化されています。しかし、2歳以下は高い人で月45,000円、年間50万円ほどの保育料を支払っています。

子育て支援策は数あれど、「子どもを望む人に、ためらいなく産んでほしい」と考えるなら、幼児期に集中して経済支援すべきと考えます。

なぜか?

➡上の子が小学生になると、放課後の送迎等で忙しく「次の子」が現実から遠ざかる

➡仕事ができないので生活に困窮する。

➡これは16年間で5人産んだ自分の経験上も思うことです。お産前後の体調回復度が全然違います。よくお産は「全治1ヶ月の怪我人だから、ぜったいに無理をしないように」と言われますが、年齢を重ねてからのお産はそれ以上のものという覚悟が必要です。

そして!現在の青森県には、宮下知事が掲げる「合計特殊出生率2.0」への道筋として、給食費等無償化支援金が創設されています。

南部町はすでに給食費を無償化しているため、新たな子育て支援策の8割の財源を県が負担するというものです。(上限額あり)

町の答弁は

「現在、保育料無償化に向けてすでに準備を進めている。無償化により、保育所に預ける保護者の増加が見込まれることから、町内幼児施設と相談したうえで無償化を始めていきたい」

という、大変前向きなものでした!ありがとうございます!

この町から、子どもの声を消さない取り組みが、また一歩進みそうです。無償化実現が速やかに実行されるよう、見守っていきたいと思います。

②バス停の整備

南部町内は今、バスの利用者がとても増えています。

R4年度から始まった町内バス無料化、小中学校の統廃合によるバス通学の増加が原因です。

バス停によっては、10人以上がバスを待っている光景も当たり前になりました。

現在、バス停の整備に関しては議会常任委員会の総務企画委員会でも調査対象になっていますので、そちらで細やかな調査、報告があるものと思います。

私の質問は、特に優先度の高いバス停を確認し、早期の整備をお願いするものでした。

答弁では、屋根のあるバス停は非常に少ないこと、下校時に児童が待つ場所が特に整備が遅れていることが確認できました。

 

バスに関しては、今一時的に利用者が増大しましたが、今後はまた現象の一途をだどっていくものと思います。

日本全国で問題になっている公共交通の在り方について研究をつづけながら、一番南部町に合った方法が何かを考えていきたいと思います!