カテゴリー
議員活動

南部地区の学童を見てきました②

学童見学その②です。

南部児童クラブの正面玄関。なんぶこども園に隣接しています。

R3.12.27に行ってきたなんぶ児童クラブの報告です。

写真を見て、

「ん?老人福祉センター??」と思ってしまいますが

玄関のドアの横にちゃんと表示があります(^^;

建物は旧南部町(なんぶまち)の老人福祉センターを利用しているため

設備は古いうえ、高齢者向けに作られたものとなっています。

~見学の総評と結論~

学童に行くまでの道のりは、交通量が多い国道4号の横断があります。今すぐにでも国道を横断しない場所に変更すべきです。

しかし、現時点で他に利用できる町有施設が思い当たりません。(T_T)

一昨年、南部小学校の見学をさせていただきましたが、

空き教室はなく、特別支援学級すら音楽準備室を転用している状況でした。(このことも、私は危惧しています。)

新規建設も望ましいですが、小学校本体も40年近くが経過しているため建て替えの時期です。

令和5年に向小学校と統合し、校舎は南部小を利用します。それまでに、児童の安全を守れる場所(現時点で該当なし)への変更を模索していきます。

それでは、以下詳細なレポートです。

【移動】小学校から学童までの道のりはおよそ800mありますが大変危険です。

国道4号を横断しなければならず、その後も歩道のない道路が続いています。昨年度、下校中の1年生と車が接触する事故がありました。子どもの命を守るためには、今すぐにでも場所の変更が必要です。

国道を渡るときは押しボタン式信号のついた横断歩道があります。秋の夕暮れ時はちょうど信号と西日が重なり、運転手から信号がまったく見えません。事故後、低学年が渡るときは学校の先生が付き添ってくださるようになりましたが、高学年の子どもたちも同様に危険です。

【設備】トイレは1か所、男女別でありますが、大便器、小便器とも使用不可の物が3基(3/7)ありました。洋式よりも和式の便器が多いのも、低学年の子どもには不便しているそうです。

ホールは26人(令和3年度登録数)には狭小です。宿題やクールダウンのため、別の和室を使うこともあるそうです。

クーラーが1台しかついておらず、網戸もないため、夏場は暑さ対策に苦労するとのことでした。

【外遊び】外遊びには、隣接するなんぶこども園の園庭を使っています。園児とは体格が違いすぎるため、こども園がが使っていないのを見計らって遊びにいくとのことです。体を目いっぱい動かしたい子にとっては、物足りないまま1日を終えているかもしれません。

以上、レポートでした。

向小学校と統合したら、南部児童クラブの利用児童は増加が予想されます。

「移動方法」や「専用の園庭がない」ことは放課後の子どもたちの場所としては適当ではありません。

地域の方のお知恵を借りて、良い場所が見つけられたらと考えています。

求む、アイデア。

カテゴリー
議員活動

南部町新年互礼会がありました

令和4年南部町新年互例会、功労者の表彰です。おめでとうございます!

場所は新庁舎の「いちょうホール」、マスク、パーテーションで感染対策。

参加人数も例年より絞られ、感覚をあけての座席。

準備にあたられた役場の皆さまありがとうございました。

とにかくあらゆる会合ができないコロナ禍。

特に福祉の仕事をしている私にとって身動きのとれない2年間でした。

互礼会は、「お久しぶり」や「初めまして」の方と少しずつですが

お話しでき、思索を深めるいい時間となりました。^^

特に、学校の先生方、また教育委員の方々と

学校統合準備委員会の各地区の状況について意見を交わすことができ、

今が頑張りどころだ~!と思いを新たにできました。

近いうちに他地区の学童見学にも行きたいと思います。

ちょうど昨日読み終わった駒崎弘樹さん、出口治明さんの

『世界一子どもを育てやすい国にしよう』の中で、

”子どもの問題は温存されやすい”

”自分のためだけでなく、誰かのために声をあげよう”

と、心にグッとくる言葉がありました。

そうそう、私がいつも思っているのはそういうこと!!

こんな問題があるけどうちはこうやって乗り切ったよ、とか

こういうとこ確かにおかしかったよね~、忘れてたよ、とか

目まぐるしい育児の最中には、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」状況が次々と流れていきます。

しかも、問題の当事者が制度や環境を決める場に入れる機会は

非常に限られていると感じています。

私が訴えているジェンダーギャップの一つは、これなんです。

なので、幸運にも家族や職場の支えを得ながら議員活動をしている私は

少しでも子育て世代の生の声、特に、主で育児をしている方の声を聴いて

政治に反映させることが使命だと思ってます!!

今年もいい出会いに恵まれる、そんな予感な互礼会でした。

追伸 ネリーさんのお母様、声をかけてくださりありがとうございました!

カテゴリー
議員活動

南部地区の学童を見てきました

南部地区の2つの学童へ聞き取りに行ってきました(^^)/

南部町は今、令和5年度の学校統廃合が決定し、その準備のための委員会が町内3地区に設置されています。

議題の一つが、学童です。

・場所はどこにするか?

・学童までどうやって移動するか?

が主な論点ですが…

私が一番重視しているのは、「安全性」です。

過去に交通事故等の未遂はなかったのか?

その後どんな対策がとられているのか?

子どもの命を守るための学童ですから、安全は最低条件です。

安全性がクリアされたら、のびのびと外遊びできる場所、騒がしいのが苦手な子どものための予備教室など、

学校で1日がんばった子どもたちが、気持ちやエネルギーを発散できる場所づくりが大事だと思っています。

そこで、2021年12月27日、28日に、交通安全を中心に設備面の充足性などの実態を知るため、それぞれ向児童クラブを訪問し担当の先生に話を聞いてきました。

簡単に、報告します!まずは向児童クラブから。

~見学の総評と結論~

専用の園庭があり、いつでも外遊びできる環境は魅力です。

学校とは違う環境に身を置くことで、子どもたちは開放感に満たされながら宿題や遊びができることと思います。

しかし、統合後に県道バス停を使うのであれば、信号のない道路を横断することになり危険です。誰も見守る大人がいません。

より安全に児童を下校させるに、当面は現向小学校の校舎を学童として利用するのが最適と考えます。

それでは、改めて見学報告です^^

こちらの建物は、旧向保育所の園舎をそのまま使っているため、とにかく古い…(^^;

【移動】現在下校方法として検討されているコミュニティバスを想定すると、停留所(大向)から通うことになる。信号のない横断歩道を渡っていくため、かなり危険。現在の歩行順路でも、有刺鉄線でけがをした児童がいたとのこと。

【設備】トイレは洋式に改修されていてまだ使える。屋根の雨漏りがひどかったが、子どもたちが過ごすホールのみ修繕済み。

【外遊び】もともと30m×20mほどの小さな園庭。遊具は配置されたが、子どもだけで遊ぶには危険なため、保護者が一緒の時のみ使うよう指導しているとのこと。

学童の実施方法は地区によってさまざまです。

町内だけでも、空き教室利用、別施設に利用、学校敷地内別棟など、その地域にある資源で最適の方法が模索され行われています。

こどもを預ける保護者目線で、また教職経験者として、どんな学童の形がいいのか順にレポートは続きます!

カテゴリー
やすみっコ

ふりかえり①やすみっコスタート

やすみっコで遊ぶ子どもたち

あけましておめでとうございます。

2022年の幕開けです。

昨年のできごとで、上位ランクインはやっぱり「やすみっコ」のスタートです。

「雨の日、雪の寒い日、外遊びできない子どもたちをどこで遊ばせるか?」って、青森に来てからずーっと悩みの種でした。

それを解決する活動として、「やすみっコ」=「南部町ふれあい交流プラザを貸し切って、親子に開放する夢のような空間」をスタートしたんです。

…というのも、昨年、連れの誘いで受講することになった「あおもりウィメンズアカデミー」という怪しげな研修会…。

なんと今年は南部町が会場でした。

月に1回、5講座の連続研修で、「すべて参加」が基本条件。

なかなかのハードルの高さに、尻込みしてしまいそうになりましたが、終わってみたら皆勤賞までいただきました(小学校の時、ぜんそく持ちでほとんど取れなかった賞です)

そこで出会った町内外の意欲ある女性たちと、「地域の課題を解決しよう」というのがこの研修のゴール。

そして誕生したのが、「やすみっコ」という訳です。

「やっぱり”やる気”ある人ってすごい‼」と改めて感じた5か月間でした。発言が前向きな人と話してると楽しい!!

みよこさん、みおさんありがとうございました^^

後から賛同して加わってくれたななえさんもありがとう!

11月~4月の寒い時期限定で、スタッフの都合を確認しながら月に1回だけの開催ですが

お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね。

次回は2022.1.30(日)11:00~14:00です★

あああ…

チラシがアップロードできない…(;一_一)

ワードプレス勉強します!!

今日はこの辺で。

今年もよろしくお願いします!!