カテゴリー
議員活動

いざ、吉野ヶ里歴史公園へ

発掘された場所そのままに再現されている。弥生時代の吉野ケ里にタイムスリップできる。
土器や衣服だけでなく、お琴(祭礼用と推測)まで出土したというから驚き。
吉野ケ里饅頭のおみやげも。商品説明は、いまや欠かせないアイテム。

2023年1月18日(水)、

佐賀県神埼市、神崎郡吉野ヶ里町にまたがる

吉野ケ里歴史公園の視察をしてきました!

 

以下、パンフレットから抜粋した遺跡の説明です。

「吉野ケ里遺跡は、弥生時代にムラからクニへ発達していくようすや王や豪族たちの出現を考える上で学術で気に大変重要な遺跡であることから、平成2(1990)年に国の史跡、平成3(1991)年に国の特別史跡に指定されました。

 平成13年にこの遺跡を保護、活用するために国営吉野ケ里歴史公園としてオープンし、現在は、国営公園と県立公園が一体となった総面積約117ヘクタールの「吉野ケ里歴史公園」として整備され、毎年、日本全国や世界各国から多くの人々が訪れています。」

 

コロナで近年は減少したものの、

開園以来、毎年60万~70万人の入場者があるそうです。

1日平均2000人弱!

特に、平成元年に行われた佐賀県の工業団地計画による発掘調査で

大規模な環濠集落や墳丘墓が発見されたときには、

「邪馬台国時代のクニ」や「『魏志倭人伝』に記されている卑弥呼の集落と同じつくり」などと報道され、全国的に注目を集めたそうです。

平成元年というと、私は小学校1年生ですね。

その報道をリアルタイムでは覚えていないのも無理ないかな(;^_^A

 

今回の視察は、「南部町の発掘成果にどう生かすか」

が目的のため、その視点で私なりの収穫をまずは2点ほどまとめたいと思います。

特に、予算面から理想と現実のすり合わせが最大のポイントです。

 

①ホームページによる情報発信

言うまでもなく、ホームページの内容は

公園の第一印象を決定づけるといっても過言ではないでしょう。

↓吉野ケ里歴史公園のホームページはこちら

https://www.yoshinogari.jp/

 

すごい情報量です。

私は紙で印刷して持参しましたが、縮小印刷しても

50枚くらいにはなったかな?

よく公園の案内としてパンフレットをそのまま

PDFで載せているところもありますが

ホームページ用にとても見やすく

写真を多く掲載しています。

物理的情報ではないため、維持費という意味では

比較的低コストで効果大なのが魅力です。

紙媒体のパンフレットについても

引き続き研究していきたいです。

 

②「生活の再現」にこだわった展示

遺跡の魅力は、「そこに暮らしていた人がいた」と想像し、

あたかもタイムスリップしたような感覚に浸れることでは

ないでしょうか。

 

吉野ケ里遺跡では、2枚目の写真にあるように

出土したものを元に

「それがどのように使われていたか?」

「そこにいた人たちの関係性は?」

について、建物等の再現はもちろん

人形を多く配置していたことや

発掘されたものの現物を、発掘されたままに展示していることが

大きな特徴ではないでしょうか。

特別史跡に指定された理由が

日本最大の環濠集落群(クニのはじまり)であったことから

このような再現方法は外せないものだったのだろうと

想像できます。

また、驚いたのは吉野ケ里歴史公園は

「博物館」をもっていないことでした。

それは、まだ発掘途中であることも理由とは思いますが

「タイムスリップ」という体感をするには

現地を歩くのが一番ですね。

周囲より小高い場所に設置された集落は

やはり周辺のムラを支配していたことが地形からも想像できます。

物見櫓の上から見る景色は、決して「博物館」という

箱からは想像しえないものです。

再現物は建設にも、維持にも多くの予算が必要です。

町単独での実現は難しいかもしれません。

こちらも引き続き、他の歴史公園や博物館を

視察しながら、

「南部藩らしさをどう見せるか(魅せるか)」

に重点を置いて研究していきたいと思います!

カテゴリー
議員活動

行政視察inふくおか

今日から4日間、

行政視察に来ています!

 

議員当選の冬に始まったコロナ禍。

泊つきの視察研修は初めてです。

 

今日は「九州国立博物館」を見に行きました。

旧石器から現代まで幅広い展示内容。

中でも、やっぱり注目してしまうのは

青森県が誇る「縄文」です。

 

なんと「三戸郡出土」のかわいい土偶が

展示されていました。(1枚目の写真)

ツーショットで写真。

土偶を360℃から見られるように

透明のケースで展示していました。

細かな箇所、とくに背部や下方からのアングルまで

詳細にみることができ、好きな人にはたまらないですね。

いい展示方法だと思いました。

 

明日はメインの吉野ケ里遺跡公園に視察です。

発掘が進む当町の参考になるよう、

勉強してきたいと思います!

カテゴリー
ごあいさつ

ダブル成人!

ひさびさに木村家で誕生会しました。

ダブル成人というと、

二十歳のぴちぴちが2人出てくるかと思いきや

40歳のおばちゃん登場。

 

先日、おかげさまで40歳になりました。

特別どうということはなく

これまで通り、地道に歩んでいきたいと思います。

 

39歳終了のカウントダウンがはじまったころから

「そうじしたい!」

と何だか無性に思っています。

手始めにやっているのが、

「朝9時までそうじ」

職場である八幡のゆで実践中。

結構はかどるし、1日が気持ちよくスタートできるので

おススメです。

 

大学時代アルバイト先で出版していた本で

イエローハットの鍵山社長(当時)が言ってました。

「凡事徹底」

読んでいたのはちょうど、20歳の成人のころですね。

〇デュケーショナルネットワークという

電話で噛みそうな会社で営業事務をしていました。

 

身の回りを整理しつつ

フットワーク軽く!

生きていきたいと思います。

どうぞご指導よろしくお願いします(*´▽`*)

カテゴリー
議員活動

互礼会と、成人式で思う「節目」

令和5年 南部町新年互例会
令和5年 南部町二十歳の祝典

新年は、「節目」の行事が多いですね(^^)/

 

2023年1月5日(木)に南部町新年互例会

1月8日(日)には南部町二十歳の祝典に出席しました。

 

私が参加してきた4回は、ほとんどコロナ後のものでしたが

他の議員さんがいうには

「少しずつ元の形にもどってきたなあ」とのことでした。

でも以前の「二十歳を祝う会」では、

音楽ライブなんかもやってたそうなので

まだまだあっさりしている方なのかも?

 

去年も紹介しましたが、南部町の「二十歳の祝典」では

「アトラクション」として

小学校・中学校ごとのスライドショーが上映されます。

旧町村3地区から2~3名の実行委員が選任され

作成されたものです。

毎年、その動画作成スキルに驚かされます。

今年は映画調のアレンジがされていて

見る人を大いに楽しませてくれるものでした。

同級生への愛があふれた、すてきなスライドショーでした!

実行委員の皆さん、ありがとうございました(*´▽`*)

 

「節目」の強弱って、自分がどれだけそこに

思いを込めたか&準備をしたかにかかってますよね。

 

コロナの流行と共に

簡易化、省略化が許されるようになりました。

 

今こそ、「自分にとっての節目は何か」

を考えるチャンスです。

 

大事なことはめんどくさい

大事なことは目に見えない

 

私が好きな言葉2つを唱えて

2023年も心に残る節目を作っていきたいと思います。

カテゴリー
子育て

向小の底力~サンタ号と閉校式式辞~

閉校する向小学校にアルパジョンサンタ号が来校

年末の報告です。

2022年12月21日、向小学校に、かの有名な

「アルパジョンサンタ号」が来てくれました!!

↓その時の動画がYoutubeにアップされていますよ~♪

R4.12.21南部町立向小学校にアルパジョンサンタ号が来校

今回の来校は向小卒業生S氏の声掛けで、

同級生の方を中心に協賛が集まり実現したとのこと。

 

動画を見てくださった皆さん、

サンタ号に感激する子どもたちと、

バックに写る雪景色の向小学校を

ぜひ思い出の中に焼き付けてください(*´▽`*)

この場所に、この地域に、子どもの声が響き続けてほしいですね。

 

サンタ号に寄せて、

現校長先生の閉校式式辞の一部を紹介します。

 

閉校式で聞いて、これを卒業生にも届けたいと思い

校長先生にかけあったところ快諾していただきました。

 

向小学校に関わったすべての人に届いてほしいメッセージです。

 (~の部分は中略しています)

 

式辞

実りの秋を迎え、ふるさと南部町は一年の中で

最も豊かな季節を迎えています。

明治 大正 昭和 平成 令和と

五つの時代を駆け抜けてきた向小学校の閉校にあたり、

感謝と惜別の思いを込め、

校長として一言ご挨拶申し上げます。

 

この半年間、今日の式典に向けて準備を進めてまいりました。

146年間の歴史を紐解くごとに

向小学校が、いかに地域に根付き、

愛され地域と共に歩んだ学校であったか

ということを実感する毎日でした。

さて、児童の皆さん。

皆さんは宮沢賢治さんの童話で「いちょうの実」

というお話を知っていますか。

(ここで数名の児童が挙手しました。すごい読書家!)

校長先生はこのお話が大好きで、

秋になっていちょうの葉っぱが色づく頃

このお話を読み聞かせでクラスのみんなに読んでいました。

 

向小学校にも百年以上前から

学校のシンボルとなっているいちょうの木がありますよね。

もう少しすると、葉っぱも実も黄色くなって

地面に落ちてきます。

 

賢治さんはその様子を、

お母さんであるいちょうの木から、

子どもであるいちょうの実たちが別れ

新しい世界 新しい旅に出発する

と例えてお話を書いています。

ぜひあとで読んでみてください。

 

残念ながら、向小学校は

来年の三月で閉校してしまいます。

いちょうの木のお母さんが、子どもたちとの別れを悲しんで

髪の毛である葉っぱをすべて地面に落としてしまうように

向小のいちょうの木からも

みなさんとの別れを悲しむ声が

聞こえてくる気がします。

 

しかし、向小学校で146年間続いてきた

学校と地域を結ぶ

人と人とを温かく結ぶ絆は

これからも永遠に続くと信じています。

 

一年生から六年生のみなさん。

 

(ここで、児童みんなが「はい!」と元気な声で応えました。

在校生の一致団結した姿に、参列者みな感動した瞬間)

 

あなた方は宮沢賢治さんのいちょうの実です。

向小学校を開校以来見守ってきた

大銀杏の子どもたちです。

たとえ学校は閉校しても、

向魂を引き継いで

新しい場所で 新しい世界で

思う存分活躍することを願っています。

皆様の心の中に向小学校が

いつまでも残り そして、

子どもたちの未来が一層健やかなものであるよう

心からお祈り申し上げ、

閉校式のあいさつとさせていただきます。

 

令和四年 十月八日 南部町立向小学校校長

 

以上です。

現校長先生は、7年前まで向小学校で教鞭をとられていた方で

向小学校への愛があふれた方です。

最後の1年間だけの校長先生ですが

保護者、卒業生ともその人事に感謝と感激でした。

この場を借りて、心ある教育行政の方々に

感謝申し上げます。

 

閉校まであと3ヶ月!

いっしょに駆け抜けましょう!

カテゴリー
ごあいさつ 議員活動

2023年スタート

R4.12月 ひさびさの劇団あったりめえ@杉沢小学校。地域に出向く活動です。

2023年、あけましておめでとうございます。

どのような年明けをお迎えでしょうか?

 

新年はじめの記事ですので、今年の目標というか

今後の展望を書きたいと思います。

 

①議員活動、②社会福祉士(高齢者施設長)、③家庭のそれぞれまとめてみます(^^)/

 

いよいよ学校統合。

地域密着を継続し、南部町を深堀りする教育を。

 

今年はいよいよ、4月に町内小中学校が統合します。

・小学校…8校⇒3校に(旧町村で各1校)

・中学校…杉沢中学校が、福地中学校と統合。

 

私にとって、子どもにつけてあげたい「生きる力」とは

「子どもが ”心の居場所” を複数もっている」ことです。

学校統合は、そのために行ったといっても

過言ではないと思っています。

集団が大きくなると、活動の幅が増すからです。

 

すでに町内で行われている地域密着の教育活動が

「心の居場所」づくりに大切な役割を果たしていると思っています。

 

例えば、南部町には各地区のまつり文化があります。

えんぶり、手踊り、ナニャドヤラ等々、地域の先生が

学校と協力して文化をつないでいます。

また、地場産業である農業(りんご、さくらんぼ、米など)を体験する学習も盛んです。

 

子どもたちには、「自分は大切にされている」という

確かな感情をもって大人になってほしいです。

そのためには、日本のどこにいても受けられる教育ではなく

ここでしかできない教育が大きな力を発揮します。

「君がここにいなきゃダメなんだ」

「君じゃなきゃダメなんだ」

という強力なメッセージを子どもに伝えたいです。

 

なぜなら、私にとって2022年は若い世代の仲間が

生涯を終えてしまったり、健康状態から仕事ができなかったり

心を痛める出来事がいくつかありました。

 

子どもが思い悩んだ時に、家庭や学校以外の友人・大人が

「大丈夫だ!」と

声をかけられるようなそんな地域を作っていかなければと思います。

 

顔が見える

「地域ネットワーク」づくりで

老後の安心をすべての人に。

今年度から、町の「認知症地域支援推進員」(南部地区)を拝命し、

認知症の本人会サポートやオレンジカフェを開催しています。

 

私が目指しているのは、「安心して年がとれる地域」です。

 

では安心の条件とは何でしょう?

私が考える安心材料は、特に下記の2つです。

 

①自分が年老いてからの生活が具体的にイメージできること

これには、先輩高齢者の姿を見て「私もこのように年を重ねたい」と思えることが必要です。

 

②どんな状態になっても選択肢があること

これには、もしもの時の相談先をいくつかもっている必要があります。

 

①の実現のために、私は今後も高齢者の集まりに出向いていきたいと思います。

それは、例えば認知症サポーター養成講座だったり、民生委員の集まりだったり、サロン活動だったり…

でも、まだやれていないことは

施設の定期的な見学会かなと思っています。

単独でやっても面白くないので、できれば他の施設も巻き込んで

役場や社協さんに仲介してもらって開催したいですね。

 

人生100年時代は、自分一人の力で生き抜けるものではありません。

施設を上手に使って、

できるだけ自分の望みに沿った人生を送ってほしいです。

そんな満足気な顔を、私は心の糧にしています。

 

②の実現のためには、定期的な情報発信が必要かなと思っています。

役場以外の連絡先って、いざという時は必要です。

だって、具合い悪くなるのは平日と限りません。

 

「役場に行くほどじゃないんだけど…」

という方が、気軽に相談できるような

顔が見える関係づくりが求められています。

 

今年度から始まった町の「生活支援体制整備事業」の

仲間と共に、わかりやすい広報誌の作成等に

取り組んでいきたいと思います。

 

高齢者にこそ

「おら南部町民で、いがった(よかった)」

と言っていただけるような地域に一歩近づきたいです!(^^)/

 

できることを、

できる人で補い、

笑って暮らす(*´▽`*)

 

2022年は思いがけず家事時間が増えた年でした。

それまで義母に甘えていた自分もいけなかったのですが。(^^;

 

1月には義曾祖母が本格的な要介護になり

3月には義祖母が救急搬送されました。

 

自分が健康で、人のために働けるということは

幸せなことだと感じています。

 

動ける人が協力して、笑って暮らせるよう

日々知恵を絞っていきたいと思います!

 

 

さて、今年は私の1期目の任期(4年)が満了する年です。

まだ南部町は、多くの方が政治参加できるベースが

十分とは言えないと思っています。

特に情報公開については、まだまだできることがあります。

先輩や仲間に知恵をいただきながら

いい未来を創っていきたいと思います。

 

最後に、私が好きな星野富弘さんの詩を紹介します。

 

小さな実(グミ)

 

私にできることは

ちいさなこと

でもそれを感謝してできれば

それは大きなことだ

 

2023年もどうぞよろしくお願いします。