カテゴリー
介護の仕事 八幡のゆ

あなたの”ふつう”は?

2024年3月19日(火)

南部町ではじめての「認知症サポーターステップアップ講座」開催されました!

私は認知症地域支援推進員として、「オレンジカフェ」の紹介を担当し、現在毎月開いている町内2か所のオレンジカフェ(八幡のゆ、雅)の話をしました。

 

なんと言っても、研修のメインは小規模多機能ホームサテライト「おむすび」のTさんの話です!

運営会社、くらしラボのテーマは

あなたの”ふつう”を考える

だそうです。

それって具体的にはどういうこと?というと

・タイムスケジュールと業務を廃止…デイに来たお客様が、自分で1日の過ごし方を決める

・できることはやってもらう…献立もきまっていない。その日のチラシをみて、スーパーに食材を買いに行って一緒に作る。

・やりたいことは我慢しない…「死ぬ前に故郷で墓参りしたい」という方と一緒に金沢まで行ったことも!

 

実はこれらって、介護を受ける前は「ふつう」にみんなやっていることです。

Tさんは、学卒で入社した特養で感じた介護施設で感じた「おかしいな」という気持ちを次のように言ってました。

①できることでもさせない…手伝えば調理できるのに、「座っててくださいね」という。どんどんできないことが増えてしまう。

②選択をさせない…食べるもの、着るもの、今日一日の過ごし方を本人が選ぶ機会を作らない。

③リスクをとって何かを諦めてしまう…「転倒したら危ないから、車いすで」「人込みは感染の危険があるから、出かけない」など。

※これは認知症当事者の丹野さんも「失敗する権利を奪われる」と痛烈に批判していますね。

④自分たちの中で完結しようとする…外出しない、交流しない方が絶対「ラク」です。でもそれって楽しいですか?

 

私も施設職員の一人として、耳が痛い話ばかりです。

この「おかしい!」に本気で取りくんで、実現しているのがすばらしい✨

今日研修に参加した方は、誰もが「私に介護が必要になったらこの施設に入れてください(T_T)」と思ったことでしょう。

 

「業務」ではない仕事をするには、職員の「何のために、われわれは働いているのか?」という強い信念が必要です。

それを、どうやって職員と共有しているかを聞くことが、この研修のメインテーマでした。それこそが、認知症サポーターに求められていることだと思うからです。

 

Tさんが大切にしていることは、

「とにかく面談」だそうです。

なるほど…

直属の上司である管理者との面談はなんと3か月に1回+随時!

こんなにやってるところって他にあるのかなあ?

大事なのは、その、面談をする管理者が代表と同じ方向をむいていることですよね。

私は、月イチの会議や研修会、その反省会などが絶好のチャンスだと思っていますが、、個別ではないので、一方通行になることもしばしば。(反省)

他にも驚いたのは、特に意識して、内部向けに自分の活動や考えを発信しているとのこと。「自分たちがどんなところで働いているのか、何を目指しているのか知って欲しいから」という言葉に、これまた耳が痛くなりました。

何から取り組まなきゃいけないか?すごく明快に伝わってきた1日でした。2023年度末になってこんな日が訪れるとは!

・まずは情報発信。個人や施設のブログ更新を定期的にやっていく。これができない時ってかなり危険信号。

・管理者との情報共有時間をつくる。その上で、面談についても検討していく。

 

最後に、わたしの”ふつう”って何だろう?と考えました。

年をとっても、こうだったらいいなあ、というのが下の写真。

私は、もう無差別に子どもが好きです。

子どもが笑っている顔を見るとたまらない幸福感に包まれます。

だから、将来的には保育と一緒にやっていきたいという気持ちはやっぱりあるなー。

…ということの確認もできた研修会でした。

カテゴリー
介護の仕事 八幡のゆ

おむすび🍙に潜入

小規模多機能ホームサテライトおむすびの絵本図書館・駄菓子屋さん

2024年2月13日㈫、十和田市にある小規模多機能ホームサテライト「おむすび」さんに、研修の講師依頼と打ち合わせにいきました。

写真は代表の橘さん(写真中央)です。

研修は、3月19日㈫に計画している「南部町認知症サポーター養成ステップアップ講座」です!

↓チラシ

認知症地域支援推進員として、町の保健師さんに同行しました(^^)/

 

「おむすび」さんは、オープンの記事を見た時からずっと気になっていた施設です。

施設というか、、

どんなとこなんだろう?と思っていたら、

よく子どもと行く十和田市の「駒っこランド」の道中に、「おむすび」の看板が!!

何かチャンスがあったら行ってみよう、と思っていたので意気揚々と打ち合わせに出かけました。

 

とっても穏やかな雰囲気をもつ代表の橘さんですが、やはり熱い思いの持ち主でした。

今回のサポーター養成ステップアップ講座は、「認知症カフェのボランティアスタッフは、参加者さんにどのようなかかわり方をしたらいいか?」

というテーマで話してもらいたい、と依頼をしたところ、、

「まず、(地域の誰でも来てね、とうたう)カフェをやるからには、カフェそのものに魅力がないとね!」

とバッサリ!! 斬られてしまいました。(笑)

 

ほんとに、そのとおりです。

私たち福祉職は、普段「待ち」の姿勢が多い仕事だと思います。

サービスが必要な人を待っていて、依頼があったらサービスをする。

でも、カフェは違います。

まだ困ってない人を対象としているので、目的をしっかりと持っていないと「アレ?なんのためにやってるんだっけ?」ということになります。

認知症カフェは、認知症に対して、何らかの不安や関心を持っている方が「認知症を自分事として捉えて、自分や家族の準備や情報交換の場として参加してほしい」と思っています。

南部町の認知症セミナーの運営に関わってから、カフェへのボランティア希望者も徐々に広がりを見せてきました。

ボランティアスタッフの個々の思いが、同じ方角を向いて取り組めるように、この研修を企画しました。

 

研修では、橘さんから「くらしラボ」スタッフに向けて発信している思いを聞き、カフェ運営のヒントにしたいと思っています。

八幡のゆオレンジカフェ(認知症カフェ)やくらしラボに関心のある方はぜひ研修にご参加くださいね♪

 

チャンスがあったら、くらしラボさんの他の施設も見たいし、もっと話を聞きたいです(*´▽`*)

またよろしくお願いしますm(__)m

そして、ブログの記事が大変遅くなってしまったことをこの場をかりて、お詫びいたします(^^;

「セミナーのチラシができてから記事を書こうと決めてました」という100%の言い訳を添えて…(°▽°)

カテゴリー
ごあいさつ 介護の仕事 地域活動 議員活動

2023振り返りと今後の目標

南部町キャラバンメイトとその日限りの劇団結成。私は安定の司会。(南部弁キャリア不足により)
小学校での認知症サポーター養成講座にて。頼もしい意見が多く感激。
認知症ピアサポーター支援のためむつ市へ
2023.11.16南部町認知症セミナー内トークセッション「つないで支える相談窓口」で登壇した在宅介護支援センターメンバー等と。ここでも司会を務めました。

遅ればせながら2024年、あけましておめでとうございます。

年末に記事をまとめられなかったので、昨年の振り返りと今年の目標の話から入りたいと思います。

 

昨年の振り返りすると、トップ2は以下の通りです。

①町議会議員2期目当選

2023年はなんといってもはじめての「投票選挙」。選んでいただいた「感謝」と、投票率の低さへの「反省」に尽きる。

②認知症について、行政とのタイアップ

これまで自施設で

・認知症カフェ や

・劇団「あったりめえ」による認知症サポーター養成講座

を行ってきました。

さらに、令和4年から「認知症地域支援推進員」になったことで、

・南部町認知症当事者の会「はなみずきの会」参加

・南部町認知症セミナーへの参画(トークセッションの司会)

等にも取り組むようになりました。

 

それらを踏まえて今後の目標です。

1、議会では

町民が、町政を人任せではなく意見表明をしっかりとできるような環境を作っていくこと。

具体的には、

・読まれる「議会だより」へ(文字・余白を大きく、読みやすくする。町民参加の記事を増やす。)

・要望ある方への「結果報告」の重視(「こんなことで困ってる」と意見を頂いたあとは、日を置かずに結果報告する。進捗があったら、その都度報告する)

・女性や若者の集まりに積極的に出向くこと(意識しないと、どうしても子育て世代との交流が多い。意志ある若者の集まりに圏域を越えて参加したい)

 

2、施設では

・サロンへの出張を重視したい。(地域の中へ、自分から入っていく。その際、体操やレクの指導などは技術として持っておきたい分野、と最近感じている)

・地域の方は、とくに「認知症」への不安が大きい。カフェやはなみずきの会などで当事者の気持ちを聞く活動を重視したい。(最近、「サポーター養成講座ではどんなことを伝えているのか知らない。内容がずれているような気がする」と当事者から指摘を受けました(^^;)

 

選挙を通して感じたのは、人間一人のエネルギーです。

ひとりの声援がこんなにも心強いものかと感嘆しました。

これからも、「一人」の方とのつながりを大切にしていきたい。

それが私の幸せな瞬間だなあ、と思います。

まとまらない記事ですが、今年の所信表明でした(*´▽`*)

カテゴリー
介護の仕事 八幡のゆ

外国人奨学生 第1号!

恵生会の社宅に案内しました

2022年9月17日(土)、恵生会で初めての「外国人奨学生」に施設や社宅を案内しました。

くわしく説明すると…

 

①奨学生になるのは写真のタイ人女性2名

②現在、仙台の「東北文化アカデミー」という日本語学校在学中

③R5年4月~2年間、八戸学院短期大学介護福祉学科へ通学予定(12月の入試に受かれば!^^;)

④R7年4月~恵生会に就職

 

奨学生として、だれがどのように資金を出すのかというと…

 

★恵生会負担

②の日本語学校費用(1年間のみ。約80万円)

③八戸学院短大在学中の生活費(月6~7万円)

 ⇒ただし!生活費のうち、1/3(上限2万円/月)を南部町が補助!&在学中の住宅を無償提供

 ⇒生活費については5年間の就労で返済免除予定

 

★県社協奨学金

③八戸学院短大の学費は、国の「就学資金貸付制度」を利用

 ⇒南部町は過疎地指定のため3年間働いたら返還不要。ただし、介護福祉士になることが条件。

 

ということです。

え、どういうこと??と聞き返したくなる複雑さ。

確かに、初期投資はかなりありますが最大の魅力は

「永住する意思がある!」

ということでしょうか。

それを叶える制度(在留資格「介護」)もある。

技能実習生や特定技能は、最低契約期間の3年間が終わったら

より条件の良い施設へと流れていきます。

どんなに厚遇しても、です。

そして、監理団体への支払いが多い!!

それらを比較し、いろいろ試している最中です。

 

奨学生の2名、まだN4レベルで日本語に四苦八苦していますが

そんながんばりやの彼女たちを応援し、

恵生会にパワーをもらえたらと期待しています。

ひとまず…12月の入試、JLPTの試験、

がんばれーー!!(^^)/

カテゴリー
イベント参加 介護の仕事

経営協 全国大会@青森

全国社会福祉法人経営者大会 青森大会

2022年9月15日(木)、16日(金)の両日

3年ぶりの集合研修がここ青森で開催され

各分野で活躍する方々の生の声を聴けたことに

大きな感銘を受けた2日間でした。

ここ3年、コロナになってから激増したオンライン研修。

本州最北端に住んでいるものとしては

「なんてありがたい技術なんだ!!」

感動をもって受け入れています。

これまでは、同じ県内の青森市でも往復1万円をかけて新幹線でいくか、

片道2時間半かけて在来線で行くか、

はたまた山を越えて2時間運転していくか…

究極の選択を迫られるため

もともと研修欲の低めな職員にとっては、外部研修はハードルが高いのでした。。。

しかし、やはり生の研修だと伝わるものが違う。

●会場の雰囲気(受講者の意気込みが、登壇者にも伝わる)

●仲間との会話(同じ経営者同士が集う貴重な機会)

●書籍、物品販売(関心あるものが凝縮されている)

これらのメリットをよく考え、集合とオンラインを使い分けていきたいですね。

あと、欠かせないのが受講生の「やる気!」ですね(笑)

これは大事。

私も久々の出張研修で、四苦八苦したものが…

「復命書」。当法人では、研修のまとめと今後へ生かす方策を

まとめて1週間以内に提出することとしています。

ちなみに交通費は復命書と交換でもらえます。

文書の作成って、筋トレと同じで

繰り返しやっていないと衰えるのが早い!

研修を聞いてわかったつもりになっていることを

いざ自分の言葉に置き換えたり、

「明日から何をするか?」という行動計画に落とし込んだり、

この作業が意外と時間かかりました。

3年前なら新幹線を待つ30分で仕上げていたものが

1時間以上かけても考えが散らばったままで…

やはり継続は力なりですね。

失ってわかることも、またありがたい気づきです。

議会報告より前にこの記事を書いているのは

記念講演で青森山田高校サッカー部の黒田監督が言っていた

「伝えたい言葉は、相手に伝わって、相手の行動が変わらなきゃ言ってないのと同じだ」

というメッセージを聞いたからです。

私も、このブログは自分が考えていることを

共有したくて始めたのだけど

家事や育児の忙しさを理由にさぼってばかり。

これでは言ってない(議員としての仕事をしていない)のと

同じだと大反省しました。

2日間の全国大会で得られたものを

自分の変化につなげらるよう

今日から行動していこうと思います!

全国大会の準備、運営に携わった皆様、

全国から青森にお越しいただいた皆様に

心より感謝申し上げます(*´▽`*)

カテゴリー
介護の仕事 議員活動

高校生からインタビュー受けました

南部どき2階がインタビュー会場

2022年2月12日(土)、

現役高校生Mさんから「南部町の福祉について」

インタビューを受けました(°▽°)

Mさんのお母さんからの紹介です。

ご指名、ありがとうございます!

光栄です(*´∀`*)

若者から直接話を聞ける機会もなかなかないので

喜んで出かけました。

「南部町の福祉課題は?」など。

私の答えは、高齢福祉の分野では「交通難民」と「8050」問題でしょうか。

この問題は、まだまだ入口に立ったところだと思ってます。

なんたって、2040年には2人に1人が高齢者です。

今からたった、18年後の話です。

今はまだ、社会が高齢者や認知症に対応しきれていません。

人が環境に合わせる

環境を人に合わせる

にシフトする、ちょうど過渡期にあると思っています。

身近なところにある不便は、

自分だけの問題ではありません。

未来の誰かが、

いえ、未来の誰もが経験する問題を

一つずつ解決していきたいと思います。

今日インタビューをうけて1番思ったのは、

「若者の前で、あんまり人手不足っていうのやめよう(・・;)」ということです。

そんな業界に、誰が行きたいか?

自分に置き換えればわかることを

大人はいつも忘れてしまう…。

いつかMさんと仕事できる日がくることが

楽しみの一つに加わりました♪

カテゴリー
介護の仕事

ケアマネ現場実習③

カメラ目線できず。2人ともそんなに写真好きではないことが判明。

無事PCが見つかったので快適に更新しています。

2022年2月3日、ケアマネ現場実習3日目、最終日でした。

月末、月初のとても忙しい時期に実習させていただき

なおかつ嫌な顔ひとつせずの対応、恐縮な毎日でした。

嫌な顔されたら二度と事務所入れませんが…。(^^;

さて、ケアマネ実習最終日、

「せっかくの機会なのでできるだけ訪問したい」という

私の希望を、また叶えてくださった指導者様。

訪問だけでなく、施設の概要説明してくださった施設長様、

本当にありがとうございました!!

理事長様も、いつもお世話になっております!

午後に実施した担当者会議の模擬実習では、

「自分も〇〇がなかなかできてないなー」

とか

「利用者さんや家族にはじめに話してもらうっていいよね」

とか、指導者さん達も謙虚に学んでいる姿に

心打たれました。

私が八戸町民になったらケアマネはサンパチさんに頼もう。

今回の実習では、いかに自分が

「井の中の蛙」かを思い知りました。

・運営基準、通知を読み込むこと

・業務のムダを省く決断をすること

(やらなくていいことはしない、紙でやりとりするデメリット等)

管理者として求められている当然のことでありながら

全然できてなかった!!

と大反省でした。

自施設職員のみなさんごめんなさい。

今回実習でお世話になったサンパチさんは、

指導担当者だけでなく、事務所の方も

同じく実習された方も

熱い思いをお持ちの方ばかり。

室温はクールな事務所でしたが、ホクホクと温かい気持ちで

帰路につきました。

実習のご恩を返して、立派なケアマネに…

なる予定は今のところありませんが

その時がきたらよろしくお願いします(*´▽`*)

↓お世話になりました!

サンパチ 介護あんしん相談室&社会福祉士事務所

http://ecomo38.com/

カテゴリー
介護の仕事

ケアマネ現場実習②

モニタリングで悠湯の里へ

言い訳にしか聞こえませんが、パソコンが行方不明です。

長男のよーさんが私の相棒(ノートパソコン)で勉強したりゲームしたりするので

更新できずにいました。

今はじめてスマホで更新中。

おばさんのレベルアップは時間かかる!笑

さて

ケアマネの現場実習2日目に行ってきました^ ^

実習内容は期待以上のものですが

さらに楽しい「グッズ紹介」をして下さいます。

switch bot(スイッチボット)というらしいです

動画で載せられないのが残念ですが、

かわいい「指」登場して電源を入れてくれます‼︎

おおーー!!

中に小さい何かが住んでるみたいで愛着わきます( ´ ▽ ` )

これなら一人暮らしの人でもスマホでストーブがつけられる。

なんと、東京からもつけられるというから

驚きです‼︎

それにしても”なんでも試してみる”精神な指導者のKさん。

話していて面白いです。

仕事の邪魔ばかりしてすみません。

さて

もうスマホでの更新に疲れてきたので

このへんにしておきます。

実習はあと1日で終わりです。

コロナ流行中にも関わらず

行けるとこ探して連れ出して下さり

ありがとうございました!

カテゴリー
介護の仕事

ケアマネ現場実習①

実習指導受け入れありがとうございます‼

今年ケアマネージャーの試験に合格しました!

よろこびも束の間、怒涛の実務研修( ;∀;)

研修大好きなので、満たされてます♥

現場実習も3日間ありまして、

八戸市の事業所「サンパチ」様が

受け入れてくださいました。感謝!

実習指導をしてくださる写真のお方、

以前から社会福祉士としてお知り合いです。

が、やはりタダ者ではなかったです。(゚∀゚)

ケアマネとして働くかたわら、

スクールソーシャルワーカーをしたり、

市の福祉に関する審査員等をつとめたり、

「民間の社会福祉士」として活躍されています!

そんな多忙な毎日をこなすための仕事術は

事業所との連絡にLINEを使うなど、

使えるアイディアが満載でした…!

「書類は70点、連絡は電話ではなくてメールかLINE。

そのおかげで、必要なときに利用者さんのところへかけつけられる。」

なんて刺さる言葉なんだ…!

さっそく取り入れたいと思います(*´▽`*)

あと2日間、お世話になります。

ご協力いただいている利用者様、サンパチの職員の皆さまにも

心より感謝もうしあげます‼