カテゴリー
交通安全 子育て 議員活動

R6.6月定例会「保育料」と「バス停」

危なく6月が更新しないまま終わるところだった…(/_;)

前回(5/17)の更新のあと、義母と娘がコロナに感染し、同居のおばあちゃんが1週間デイサービスに通えないという事態が発生しました。

今思い返しても長い長い1週間だったなあ…

しかも、、ぼたんまつりの真っ最中で自分自身が感染する訳にはいかないという強烈なプレッシャーの中、私に起こったことは

「光線過敏症」

今までお友だちだと思っていた”日光”が、私の肌に攻撃をして皮膚科通院スタート。1ヶ月経った今も発疹が治らず薬を塗る毎日です。

ストレス、侮るなかれ。

 

そういう訳でかなり遅れた報告ですが、順番に報告していきたいと思います。

2024年6月5日(水)、定例会一般質問を行いました。

今回は「保育料の無償化」と「バス停の整備」について質問しました。要旨と答弁をまとめます。

①保育料の無償化

現在、国の「幼児教育無償化」によって3歳以上児は保育料が無償化されています。しかし、2歳以下は高い人で月45,000円、年間50万円ほどの保育料を支払っています。

子育て支援策は数あれど、「子どもを望む人に、ためらいなく産んでほしい」と考えるなら、幼児期に集中して経済支援すべきと考えます。

なぜか?

➡上の子が小学生になると、放課後の送迎等で忙しく「次の子」が現実から遠ざかる

➡仕事ができないので生活に困窮する。

➡これは16年間で5人産んだ自分の経験上も思うことです。お産前後の体調回復度が全然違います。よくお産は「全治1ヶ月の怪我人だから、ぜったいに無理をしないように」と言われますが、年齢を重ねてからのお産はそれ以上のものという覚悟が必要です。

そして!現在の青森県には、宮下知事が掲げる「合計特殊出生率2.0」への道筋として、給食費等無償化支援金が創設されています。

南部町はすでに給食費を無償化しているため、新たな子育て支援策の8割の財源を県が負担するというものです。(上限額あり)

町の答弁は

「現在、保育料無償化に向けてすでに準備を進めている。無償化により、保育所に預ける保護者の増加が見込まれることから、町内幼児施設と相談したうえで無償化を始めていきたい」

という、大変前向きなものでした!ありがとうございます!

この町から、子どもの声を消さない取り組みが、また一歩進みそうです。無償化実現が速やかに実行されるよう、見守っていきたいと思います。

②バス停の整備

南部町内は今、バスの利用者がとても増えています。

R4年度から始まった町内バス無料化、小中学校の統廃合によるバス通学の増加が原因です。

バス停によっては、10人以上がバスを待っている光景も当たり前になりました。

現在、バス停の整備に関しては議会常任委員会の総務企画委員会でも調査対象になっていますので、そちらで細やかな調査、報告があるものと思います。

私の質問は、特に優先度の高いバス停を確認し、早期の整備をお願いするものでした。

答弁では、屋根のあるバス停は非常に少ないこと、下校時に児童が待つ場所が特に整備が遅れていることが確認できました。

 

バスに関しては、今一時的に利用者が増大しましたが、今後はまた現象の一途をだどっていくものと思います。

日本全国で問題になっている公共交通の在り方について研究をつづけながら、一番南部町に合った方法が何かを考えていきたいと思います!

カテゴリー
イベント参加 地域活動

2024ぼたんまつり開催中🌸

2024年5月16日(木)、開園から14:00ごろまで南部町ぼたんまつりの受付を担当しました。

今年のぼたんまつりは5月14日~26日に開催しています‼今年も、実行委員長として少しばかりですが働いています。

毎年、オープニングセレモニーの様子を各種メディアの皆さまが取り上げて下さるので、その後はたくさんのお客様で園地がにぎわいます♪♪

この日もテレビを見た、新聞を見た、というお客様がたくさんいらっしゃいました。東京からも結構いらっしゃる‼ありがとうございます。

今年は明日5/17(金)~25(土)の間、ライトアップがあります。どんな風になるのか、、楽しみです(*´▽`*)

 

19日(日)には南部町商工会女性部の部員としてラーメンづくりに勤しむ予定です。

「ぼたんまつりのラーメン」はもはや伝説のように常連さんの口から語られます。旅路のママの味付けは、やっぱり格別なんですね!

私が仕事をする間、子どもたちを見てくれる義母に感謝申し上げながら、精いっぱいおもてなししたいと思います。

日没は18:45頃です。20:00までのライトアップ、道中も結構暗いので、ゆっくり安全運転でお越しください^^

心より、ご来場をお待ちしています。

カテゴリー
地域活動

今年は「ぼたんナイト⭐︎」

2024.4.10現在の南部町 長谷ぼたん園園地

2024年4月10日(水)、南部町長谷ぼたん園となりにある管理棟にて、ぼたんまつり実行委員会総会が開催されました。

いよいよ、今年のぼたんまつりが始動しましたよ‼✨

ぼたんまつり史上初、ぼたんのライトアップを行います‼

発案者はぼたんのお世話をしてくださっているTさん。

「おらあよ(私は)、ライトアップすればよ、わけえ(若い)人ども(人たちも)きて、いいとおもるんだよ(思うんだよ)」

生粋のNANBU BOYなTさんの思いと、役場事務局の手腕により公益財団法人むつ小川原地域・産業振興財団の助成を得て実現の運びとなりそうです…!

内容は、ぼたんまつり開催期間中(5/14~26頃)のうち、一番見ごろの8日間を、通常は17:00までのまつりを20:00まで延長し、ライトアップしたぼたんを楽しんでいただくというものです。

昨年は5300人ほどの来場がありましたが、今年はライトアップ効果でさらなる反響を期待したいです。

屋外でのイベントとあって、成功するかどうかは天候や気温に左右されるぼたんまつり。でもその、人と自然の融合がまたいいんですよね~(*´▽`*)

朝一番のぼたん園は静かで、日の光を浴びたぼたんがうれしそうで最高ですよ!雨上がりとか、たまらんです!

今年は日没後のぼたんも楽しめるとあって、今からワクワクしています。ぼたんはどんな表情になるんだろう?

飲食店や花苗の販売も例年同様おこないますのでお楽しみに♥

ポスターができたらまたアップします。

カテゴリー
交通安全 子育て 議員活動

バス停うごきました🐾

2024年3月26日(火)夕刻、

仕事を終えて自宅に戻る途中、

ついにバス停がうごいたのを確認しました✨

…というのも、もう1ヶ月くらい前になるかと思いますが、バス停の移動を町役場に相談していたのです。

子どもたちがバス通学になったことで、朝のバス停は複数人の子どもたちが10分前後バス待ちのために集まっています。

しかし、この大向バス停があるのは私有地の前…

当然、バスを待つ間その土地におじゃましていましたが、子どもが数人集まることで騒がしくなりがちでした。

ある日登校のためバス停に行くとそこには小学校の先生が。

聞くと、学校に地域の方からお咎めがあったようで、先生が様子を見に来たのです。(親の監督不足です。申し訳ありませんでした(-_-;))

そこで、すぐ隣の敷地にある町内会館でバスを待つことに。

そこで考えました。

「これからもこのバス停は学生がよく使う。それなら、町内会館の前にバス停があるのが望ましいのでは…?」

さっそく町の課長に相談しました。

そして待つこと数週間…

ついに、バス停を移動していただけました!!✨

関係の皆さま、迅速な対応に感謝申し上げます。

これで、交差点でバスが見えてから子どもたちがバス停まで10mほど移動する、という危ない状況が回避されます(T▽T)

保護者の皆さん、子どもの通学路について心配なことがあったらそのままにしないでくださいね。

事故が起きてからでは取り返しがつきません。

学校でも、役場でも、南部町交通安全母の会会長の私でも、

言いやすいところに声を届けてください♪

カテゴリー
介護の仕事 八幡のゆ

あなたの”ふつう”は?

2024年3月19日(火)

南部町ではじめての「認知症サポーターステップアップ講座」開催されました!

私は認知症地域支援推進員として、「オレンジカフェ」の紹介を担当し、現在毎月開いている町内2か所のオレンジカフェ(八幡のゆ、雅)の話をしました。

 

なんと言っても、研修のメインは小規模多機能ホームサテライト「おむすび」のTさんの話です!

運営会社、くらしラボのテーマは

あなたの”ふつう”を考える

だそうです。

それって具体的にはどういうこと?というと

・タイムスケジュールと業務を廃止…デイに来たお客様が、自分で1日の過ごし方を決める

・できることはやってもらう…献立もきまっていない。その日のチラシをみて、スーパーに食材を買いに行って一緒に作る。

・やりたいことは我慢しない…「死ぬ前に故郷で墓参りしたい」という方と一緒に金沢まで行ったことも!

 

実はこれらって、介護を受ける前は「ふつう」にみんなやっていることです。

Tさんは、学卒で入社した特養で感じた介護施設で感じた「おかしいな」という気持ちを次のように言ってました。

①できることでもさせない…手伝えば調理できるのに、「座っててくださいね」という。どんどんできないことが増えてしまう。

②選択をさせない…食べるもの、着るもの、今日一日の過ごし方を本人が選ぶ機会を作らない。

③リスクをとって何かを諦めてしまう…「転倒したら危ないから、車いすで」「人込みは感染の危険があるから、出かけない」など。

※これは認知症当事者の丹野さんも「失敗する権利を奪われる」と痛烈に批判していますね。

④自分たちの中で完結しようとする…外出しない、交流しない方が絶対「ラク」です。でもそれって楽しいですか?

 

私も施設職員の一人として、耳が痛い話ばかりです。

この「おかしい!」に本気で取りくんで、実現しているのがすばらしい✨

今日研修に参加した方は、誰もが「私に介護が必要になったらこの施設に入れてください(T_T)」と思ったことでしょう。

 

「業務」ではない仕事をするには、職員の「何のために、われわれは働いているのか?」という強い信念が必要です。

それを、どうやって職員と共有しているかを聞くことが、この研修のメインテーマでした。それこそが、認知症サポーターに求められていることだと思うからです。

 

Tさんが大切にしていることは、

「とにかく面談」だそうです。

なるほど…

直属の上司である管理者との面談はなんと3か月に1回+随時!

こんなにやってるところって他にあるのかなあ?

大事なのは、その、面談をする管理者が代表と同じ方向をむいていることですよね。

私は、月イチの会議や研修会、その反省会などが絶好のチャンスだと思っていますが、、個別ではないので、一方通行になることもしばしば。(反省)

他にも驚いたのは、特に意識して、内部向けに自分の活動や考えを発信しているとのこと。「自分たちがどんなところで働いているのか、何を目指しているのか知って欲しいから」という言葉に、これまた耳が痛くなりました。

何から取り組まなきゃいけないか?すごく明快に伝わってきた1日でした。2023年度末になってこんな日が訪れるとは!

・まずは情報発信。個人や施設のブログ更新を定期的にやっていく。これができない時ってかなり危険信号。

・管理者との情報共有時間をつくる。その上で、面談についても検討していく。

 

最後に、わたしの”ふつう”って何だろう?と考えました。

年をとっても、こうだったらいいなあ、というのが下の写真。

私は、もう無差別に子どもが好きです。

子どもが笑っている顔を見るとたまらない幸福感に包まれます。

だから、将来的には保育と一緒にやっていきたいという気持ちはやっぱりあるなー。

…ということの確認もできた研修会でした。

カテゴリー
子育て

ことばの違和感「不登校」

2024年3月、長男は高校を卒業しました。

写真は、進学を目指して受験に向かう長男です。

 

今は試験の合否待ちなので、彼の進路はまだ決まっていませんが、忘れやすい私のことですから、この3年間のことを「今書いておかないと」と思っています。

彼は、高校1年生の冬くらいから学校を休みがちになりました。

原因は体調不良でしたが、ちょうどコロナが流行したこともあり私の判断で学校をやすませることも多々ありました。高齢者福祉という仕事柄、過敏になっていました。

「今日、行かなかった」が2日、3日続くようになり、、、1ヶ月、2か月と長くなっていきました。でも時々自分で行ったり、単位に必要な登校日数が足りなくて親が送って行ったりしたので、連続して登校できなかった日数がどれほどだったのかは数えていません。

傍から見ると「不登校」な状態になったわけですが、親の心情としては「不登校」ではなく「登校しなかった」という状態です。

だって、本人は行きたくなくて行かないのではなく、「行けなかった」という結果が残っただけなのですから。

(もちろん「行きたくない」と明確に思っていた時もあるかもしれませんが。私には「行きたくない」とは言いませんでした。「行かない」というだけでした)

 

長男の高校生活を通して、私が強く感じたことは

「学校にいけない」という、たったそれだけのことで、親には深い葛藤があるということです。

本人は自分の状態をどう感じていたのか…将来、聞いてみたいと思います。

 

たとえば、こんな時に何とも重い気持ちになりました。

・朝声をかけても部屋から出てこない。トイレに籠る。

・朝30分以上かけてつくった弁当が、家に残っている。

・親族から親(私)に「このままでいいの?」と言われる。

・職場に遅刻することを謝り倒して毎日1時間かけて学校へ送迎する。(それでも、車から降りられずに帰宅したこともありました)

 

そして、一番つらかったことは子どもが命を絶ってしまったらどうしようと何度も思ったことです。

日中、物音がしない部屋のドアに呼びかけるとき、「応答がなかったらどうしよう」と頭の中は不安でいっぱいでした。

 

私が感じた多くの不安な気持ちは、子どもが登校をしぶったことのある親が感じる気持ちに共通したものではないかと思います。

「この子の未来はどうなってしまうんだろう?」という気持ちの中で過ごした約2年間は、私にはとても長く感じました。

だから、息子の卒業を報告した多くの方から

「あっという間だったねー!」と言われる中

実親から

「アイ達にとっては長かったことと思います」

と言葉をかけられたときは、慰められた気持ちで涙が出ました。

 

このような経験から感じたことは

・「不登校」という言葉への違和感

(結果として登校しなかっただけで、この先も行かないわけではない、という気持ち)

・安心して通えるフリースクールなど第2、第3の選択肢がほしい

(未来が描けず、親も子も不安の堂々巡りにある)

ということです。

郡部においても、多様な選択ができるように私なりの勉強とアクションを起こしていきたいと思います(^^)/

カテゴリー
介護の仕事 八幡のゆ

おむすび🍙に潜入

小規模多機能ホームサテライトおむすびの絵本図書館・駄菓子屋さん

2024年2月13日㈫、十和田市にある小規模多機能ホームサテライト「おむすび」さんに、研修の講師依頼と打ち合わせにいきました。

写真は代表の橘さん(写真中央)です。

研修は、3月19日㈫に計画している「南部町認知症サポーター養成ステップアップ講座」です!

↓チラシ

認知症地域支援推進員として、町の保健師さんに同行しました(^^)/

 

「おむすび」さんは、オープンの記事を見た時からずっと気になっていた施設です。

施設というか、、

どんなとこなんだろう?と思っていたら、

よく子どもと行く十和田市の「駒っこランド」の道中に、「おむすび」の看板が!!

何かチャンスがあったら行ってみよう、と思っていたので意気揚々と打ち合わせに出かけました。

 

とっても穏やかな雰囲気をもつ代表の橘さんですが、やはり熱い思いの持ち主でした。

今回のサポーター養成ステップアップ講座は、「認知症カフェのボランティアスタッフは、参加者さんにどのようなかかわり方をしたらいいか?」

というテーマで話してもらいたい、と依頼をしたところ、、

「まず、(地域の誰でも来てね、とうたう)カフェをやるからには、カフェそのものに魅力がないとね!」

とバッサリ!! 斬られてしまいました。(笑)

 

ほんとに、そのとおりです。

私たち福祉職は、普段「待ち」の姿勢が多い仕事だと思います。

サービスが必要な人を待っていて、依頼があったらサービスをする。

でも、カフェは違います。

まだ困ってない人を対象としているので、目的をしっかりと持っていないと「アレ?なんのためにやってるんだっけ?」ということになります。

認知症カフェは、認知症に対して、何らかの不安や関心を持っている方が「認知症を自分事として捉えて、自分や家族の準備や情報交換の場として参加してほしい」と思っています。

南部町の認知症セミナーの運営に関わってから、カフェへのボランティア希望者も徐々に広がりを見せてきました。

ボランティアスタッフの個々の思いが、同じ方角を向いて取り組めるように、この研修を企画しました。

 

研修では、橘さんから「くらしラボ」スタッフに向けて発信している思いを聞き、カフェ運営のヒントにしたいと思っています。

八幡のゆオレンジカフェ(認知症カフェ)やくらしラボに関心のある方はぜひ研修にご参加くださいね♪

 

チャンスがあったら、くらしラボさんの他の施設も見たいし、もっと話を聞きたいです(*´▽`*)

またよろしくお願いしますm(__)m

そして、ブログの記事が大変遅くなってしまったことをこの場をかりて、お詫びいたします(^^;

「セミナーのチラシができてから記事を書こうと決めてました」という100%の言い訳を添えて…(°▽°)

カテゴリー
議員活動

3月定例会の一般質問【ごみ問題】

2024年2月27日㈫、3月の南部町議会定例会がはじまりました。

3月定例会は来年度予算の審査があります。

今年は新規事業として

・第3あけぼの団地の宅地醸成 分譲計画

 (旧杉沢中学校の跡地を宅地として造成し、分譲する計画。以前行ったチェリータウン桜場のようなイメージです)

・南部町消防団応援事業

(町消防団とその家族に、バーデパークとチェリウスの割引パスポートを発行するもの)

などが、2月16日の全員協議会で説明されました。

 

予算書を見ると、それ以外にもたくさん変化があるため、昨年・一昨年の決算書等とも見比べて予算委員会に臨みます。

町民から関心の高い「青森県 給食費無償化」については、すでに実施している南部町において新たな支援策として修学旅行費無償化が町長から提案されています。

「子育てするなら南部町」がまた一歩進みそうです!

 

私は今後、子育てにかかる費用の先の、若者支援の在り方や魅力ある仕事の創出・マッチング支援などに力を入れていきたいと思っています。

特に、若い女性がこの地域に定着していないことについて、大きな問題意識をもって取り組んでいきたいです。

まずは身近な福祉や医療の分野から勉強していきます。

 

さて、話を今定例会に戻します。

 

昨日28日㈬、一般質問を行いました!

いつもは事前にブログを更新することを心掛けていたのですが、子どもの行事などが重なり断念。事後報告になったことをお詫びします(-_-;)

(今年は長男が高校3年生で進学をめざしているため、様々な手続きや生活面のサポートなどに奔走しています)

今回の一般質問は「ごみの減量とリサイクル」についてとしました。

理由は、南部町が近隣地区と共同で運営しているごみ処理施設が、老朽化のため広域化・集約化にむけて話し合いが始まったからです。

現在、南部・名川地区は三戸クリーンセンター、福地地区は八戸クリーンセンターを利用しています。

私の自宅も三戸に近いため、大きなごみが出るときは直接持ち込むなど利便性の高さを実感しているところです。

しかし!

将来的には、八戸地区と三戸地区のごみ処理施設は統合しなければいけない状況になりつつあります。

人口減少により、ごみの量は少しずつ減ってきています。それに合わせて、国では「老朽化により施設を更新・新設する場合は広域化・集約化する場合にしか補助金を出さない」と明言しているのです。

したがって、今後数年かけて議論・工事の着手になっていくものではありますが

など、議論していくことになります。

 

南部町は、一人当たりのごみ排出量・リサイクル率ともに国平均・県平均よりも下回っています。

また、町民からは「食品トレーや古着をリサイクルしたいけど、家の近所に回収場所がなくて残念。もっと増やせないのかな?」との声が届いています。

答弁では、「これからも啓発活動をつづけていく」というものがほとんどで、具体的な策はまだ町として持っていないようでした。

私自身も、千葉からの移住で以下のようなギャップを感じました。

●ごみの分別種類が少なく、リサイクルできるものをごみとして出している方が多い

●ごみの収集回数が少なく、一回出しそびれると次まで家に保管するのを手間と感じる方が多い

今回の質問の調査で、遅ればせながら「ユニバース福地店」で古紙回収で商品券への交換があることを知りました!

自宅からはちょっと遠いですが、商品券をゲットするまで、楽しんで取り組んでみたいなと思っています。

これからも主婦の視点で、楽しみながらエコ活動したいですね!

皆さんからも情報提供お待ちしています(^^)/

カテゴリー
子育て 議員活動

委員会@なんぶ地区の学校・学童

R6年4月から児童クラブ(学童)として利用される「ぼたんの里」内を視察

2024年2月8日(木)、議会の常任委員会※である

「教育民生常任委員会」メンバーの6人で

統合後の小学校と児童クラブ(学童保育)の視察・調査をしました。

※常任委員会…通年で設置されている専門委員会。議員は任期2年でいずれかの委員会に所属する。南部町の場合、私が入った「教育民生」のほか、「産業建設」「総務企画」がある。

 

2023年4月に統合した小・中学校については、

各学校で課題が見えてきた段階だと思います。

 

今回は、特に登下校についてを調査対象にしていました。

学校が遠くなると、保護者の送り迎えが増えて

子育ての支障になったり交通量の変化による事故も懸念されるからです。

 

今回の調査では、南部地区の小学校について

児童クラブについて

が確認されました。

 

両方の問題を一気に解決するには、

「校庭に特別教室を整備し、放課後は児童クラブとして利用する」

という方法がベストだと思っています。

※この意見は、以前行われた児童クラブの意見交換会で発言した内容と同じです。

児童クラブ意見交換会@ぼたんの里

 

でも、補助金を使って建てると「使途以外の利用」に

制限がかかるなど、ハードルもあるようです。

 

しかし、視察につかった図書室すら

「会議部屋がなく、図書室なのに半分しか図書スペースとして使えない」という現状に他の議員さんも驚いていました。

「支援学級の教室が足りない」というのは、

統合前からわかっており、統合に向けての地域住民説明会でも

意見を述べてはいたのですが…

具体的な対応策をもっと、何度も提案すべきだったと悔いています(ノД`)

 

子どもには、町政への発言の機会が限られているからこそ

保護者である大人が結束して訴えていかなければいけないと感じています。

 

引き続き、ベストな答えを研究していきます。

カテゴリー
ごあいさつ 介護の仕事 地域活動 議員活動

2023振り返りと今後の目標

南部町キャラバンメイトとその日限りの劇団結成。私は安定の司会。(南部弁キャリア不足により)
小学校での認知症サポーター養成講座にて。頼もしい意見が多く感激。
認知症ピアサポーター支援のためむつ市へ
2023.11.16南部町認知症セミナー内トークセッション「つないで支える相談窓口」で登壇した在宅介護支援センターメンバー等と。ここでも司会を務めました。

遅ればせながら2024年、あけましておめでとうございます。

年末に記事をまとめられなかったので、昨年の振り返りと今年の目標の話から入りたいと思います。

 

昨年の振り返りすると、トップ2は以下の通りです。

①町議会議員2期目当選

2023年はなんといってもはじめての「投票選挙」。選んでいただいた「感謝」と、投票率の低さへの「反省」に尽きる。

②認知症について、行政とのタイアップ

これまで自施設で

・認知症カフェ や

・劇団「あったりめえ」による認知症サポーター養成講座

を行ってきました。

さらに、令和4年から「認知症地域支援推進員」になったことで、

・南部町認知症当事者の会「はなみずきの会」参加

・南部町認知症セミナーへの参画(トークセッションの司会)

等にも取り組むようになりました。

 

それらを踏まえて今後の目標です。

1、議会では

町民が、町政を人任せではなく意見表明をしっかりとできるような環境を作っていくこと。

具体的には、

・読まれる「議会だより」へ(文字・余白を大きく、読みやすくする。町民参加の記事を増やす。)

・要望ある方への「結果報告」の重視(「こんなことで困ってる」と意見を頂いたあとは、日を置かずに結果報告する。進捗があったら、その都度報告する)

・女性や若者の集まりに積極的に出向くこと(意識しないと、どうしても子育て世代との交流が多い。意志ある若者の集まりに圏域を越えて参加したい)

 

2、施設では

・サロンへの出張を重視したい。(地域の中へ、自分から入っていく。その際、体操やレクの指導などは技術として持っておきたい分野、と最近感じている)

・地域の方は、とくに「認知症」への不安が大きい。カフェやはなみずきの会などで当事者の気持ちを聞く活動を重視したい。(最近、「サポーター養成講座ではどんなことを伝えているのか知らない。内容がずれているような気がする」と当事者から指摘を受けました(^^;)

 

選挙を通して感じたのは、人間一人のエネルギーです。

ひとりの声援がこんなにも心強いものかと感嘆しました。

これからも、「一人」の方とのつながりを大切にしていきたい。

それが私の幸せな瞬間だなあ、と思います。

まとまらない記事ですが、今年の所信表明でした(*´▽`*)