カテゴリー
交通安全 子育て 議員活動

バス停うごきました🐾

2024年3月26日(火)夕刻、

仕事を終えて自宅に戻る途中、

ついにバス停がうごいたのを確認しました✨

…というのも、もう1ヶ月くらい前になるかと思いますが、バス停の移動を町役場に相談していたのです。

子どもたちがバス通学になったことで、朝のバス停は複数人の子どもたちが10分前後バス待ちのために集まっています。

しかし、この大向バス停があるのは私有地の前…

当然、バスを待つ間その土地におじゃましていましたが、子どもが数人集まることで騒がしくなりがちでした。

ある日登校のためバス停に行くとそこには小学校の先生が。

聞くと、学校に地域の方からお咎めがあったようで、先生が様子を見に来たのです。(親の監督不足です。申し訳ありませんでした(-_-;))

そこで、すぐ隣の敷地にある町内会館でバスを待つことに。

そこで考えました。

「これからもこのバス停は学生がよく使う。それなら、町内会館の前にバス停があるのが望ましいのでは…?」

さっそく町の課長に相談しました。

そして待つこと数週間…

ついに、バス停を移動していただけました!!✨

関係の皆さま、迅速な対応に感謝申し上げます。

これで、交差点でバスが見えてから子どもたちがバス停まで10mほど移動する、という危ない状況が回避されます(T▽T)

保護者の皆さん、子どもの通学路について心配なことがあったらそのままにしないでくださいね。

事故が起きてからでは取り返しがつきません。

学校でも、役場でも、南部町交通安全母の会会長の私でも、

言いやすいところに声を届けてください♪

カテゴリー
子育て

ことばの違和感「不登校」

2024年3月、長男は高校を卒業しました。

写真は、進学を目指して受験に向かう長男です。

 

今は試験の合否待ちなので、彼の進路はまだ決まっていませんが、忘れやすい私のことですから、この3年間のことを「今書いておかないと」と思っています。

彼は、高校1年生の冬くらいから学校を休みがちになりました。

原因は体調不良でしたが、ちょうどコロナが流行したこともあり私の判断で学校をやすませることも多々ありました。高齢者福祉という仕事柄、過敏になっていました。

「今日、行かなかった」が2日、3日続くようになり、、、1ヶ月、2か月と長くなっていきました。でも時々自分で行ったり、単位に必要な登校日数が足りなくて親が送って行ったりしたので、連続して登校できなかった日数がどれほどだったのかは数えていません。

傍から見ると「不登校」な状態になったわけですが、親の心情としては「不登校」ではなく「登校しなかった」という状態です。

だって、本人は行きたくなくて行かないのではなく、「行けなかった」という結果が残っただけなのですから。

(もちろん「行きたくない」と明確に思っていた時もあるかもしれませんが。私には「行きたくない」とは言いませんでした。「行かない」というだけでした)

 

長男の高校生活を通して、私が強く感じたことは

「学校にいけない」という、たったそれだけのことで、親には深い葛藤があるということです。

本人は自分の状態をどう感じていたのか…将来、聞いてみたいと思います。

 

たとえば、こんな時に何とも重い気持ちになりました。

・朝声をかけても部屋から出てこない。トイレに籠る。

・朝30分以上かけてつくった弁当が、家に残っている。

・親族から親(私)に「このままでいいの?」と言われる。

・職場に遅刻することを謝り倒して毎日1時間かけて学校へ送迎する。(それでも、車から降りられずに帰宅したこともありました)

 

そして、一番つらかったことは子どもが命を絶ってしまったらどうしようと何度も思ったことです。

日中、物音がしない部屋のドアに呼びかけるとき、「応答がなかったらどうしよう」と頭の中は不安でいっぱいでした。

 

私が感じた多くの不安な気持ちは、子どもが登校をしぶったことのある親が感じる気持ちに共通したものではないかと思います。

「この子の未来はどうなってしまうんだろう?」という気持ちの中で過ごした約2年間は、私にはとても長く感じました。

だから、息子の卒業を報告した多くの方から

「あっという間だったねー!」と言われる中

実親から

「アイ達にとっては長かったことと思います」

と言葉をかけられたときは、慰められた気持ちで涙が出ました。

 

このような経験から感じたことは

・「不登校」という言葉への違和感

(結果として登校しなかっただけで、この先も行かないわけではない、という気持ち)

・安心して通えるフリースクールなど第2、第3の選択肢がほしい

(未来が描けず、親も子も不安の堂々巡りにある)

ということです。

郡部においても、多様な選択ができるように私なりの勉強とアクションを起こしていきたいと思います(^^)/

カテゴリー
子育て 議員活動

委員会@なんぶ地区の学校・学童

R6年4月から児童クラブ(学童)として利用される「ぼたんの里」内を視察

2024年2月8日(木)、議会の常任委員会※である

「教育民生常任委員会」メンバーの6人で

統合後の小学校と児童クラブ(学童保育)の視察・調査をしました。

※常任委員会…通年で設置されている専門委員会。議員は任期2年でいずれかの委員会に所属する。南部町の場合、私が入った「教育民生」のほか、「産業建設」「総務企画」がある。

 

2023年4月に統合した小・中学校については、

各学校で課題が見えてきた段階だと思います。

 

今回は、特に登下校についてを調査対象にしていました。

学校が遠くなると、保護者の送り迎えが増えて

子育ての支障になったり交通量の変化による事故も懸念されるからです。

 

今回の調査では、南部地区の小学校について

児童クラブについて

が確認されました。

 

両方の問題を一気に解決するには、

「校庭に特別教室を整備し、放課後は児童クラブとして利用する」

という方法がベストだと思っています。

※この意見は、以前行われた児童クラブの意見交換会で発言した内容と同じです。

児童クラブ意見交換会@ぼたんの里

 

でも、補助金を使って建てると「使途以外の利用」に

制限がかかるなど、ハードルもあるようです。

 

しかし、視察につかった図書室すら

「会議部屋がなく、図書室なのに半分しか図書スペースとして使えない」という現状に他の議員さんも驚いていました。

「支援学級の教室が足りない」というのは、

統合前からわかっており、統合に向けての地域住民説明会でも

意見を述べてはいたのですが…

具体的な対応策をもっと、何度も提案すべきだったと悔いています(ノД`)

 

子どもには、町政への発言の機会が限られているからこそ

保護者である大人が結束して訴えていかなければいけないと感じています。

 

引き続き、ベストな答えを研究していきます。

カテゴリー
やすみっコ 地域活動 子育て

2023❤︎やすみっコ始め

学びどきさんからお誘いあり、初のコラボ企画となりました
すぐお隣の「南部どき」のピザは大好きな「スモークナッツ」入りで美味です!!
やすみっコ名物、巨大プラレール!!ながーいプラレールで心行くまで遊べます

2023年12月16日(土)、

 

もともと11月の最終日曜から準備していたのですが

スタッフの都合があわず断念・・・(ノД`)

 

傷心のところ、いつもお世話になっている

「学びどき」さんから

コラボしませんか?

と、うれしいお誘いが!

 

いつものやすみっコとは違い、土曜日開催でしたが、

おもちゃモロモロの搬入には

もってこいの1日となりました。

 

土曜日なので保育園・児童クラブは通常営業で

来てくれたのは高学年の小学生が中心★

 

 

いつもの「やすみっコ」とはひと味違う

異年齢あそびがたくさん見られました(*´▽`*)

6年生の男子が、一心不乱に3歳児の遊びに付き合う姿が

かわいらしかったです(笑)

 

今年も町の支援を受けて

無料で会場を借りられたり、

遊具を倉庫の空きスペースに置かせてもらったりしています。

 

活動スタート時と変わらず

「自分の困りごと」

    ↓

「雨や雪で外遊びできないとき、

子どもがめいっぱい、遊べる場所がほしい」

という気持ちで行っています。

 

今年で3年目。

メンバーの家庭環境も変化を見せていて

メンバー4人が同時に集まることは少なくなりそうです。

 

でも、無理なく楽しくつづけたい

私の心身の健康にとって大切な活動です♥

 

1月~4月、最終日曜日に開催予定です。

(会場が借りられない場合、日にち変更あります)

 

室内あそびに飽きちゃった子どもを

あましてるお父さん、お母さん、

「やすみっコ」で子育てに一息つきませんか?(*´▽`*)

心よりお待ちしています。

カテゴリー
子育て 議員活動

児童クラブ意見交換会@ぼたんの里

2023年9月28日(木)18:30~

南部町保健福祉センターぼたんの里にて

「南部地区児童クラブ 統合・移転に関する意見交換会」

が開催されました。

 

児童クラブとは、いわゆる「学童」のことです。

以前の記事でも、施設の老朽化や施設までの危険な道路状況

などについて問題視していた施設です。

 

↓過去の記事

南部地区の学童を見てきました

 

今夏は猛暑が続き、既存のクーラーと増設した冷風機を使っても

施設内が30℃越えという過酷な環境に

子どもたちを置いてしまったため、

本格的な議論が進んだという形です。

 

意見交換会は、児童クラブへ登録のある児童の

保護者あてに郵送されましたが…

 

子育て中の家庭は夕食時がいそがしい(ノД`)

それでも、約10名の保護者と、同伴の子ども数名が

意見交換会に参加しました。

(できることなら、学校行事に付随して開催してもらえば

さらに多くの保護者の意見をきくことができたでしょう。)

 

冷暖房の効く施設として提示された

「南部町保健福祉センターぼたんの里」

 

令和4年9月までは高齢者デイサービス施設として

物件が貸し出されていたのですが

事業の撤退により1年間施設が空いている状態でした。

 

空調は申し分ないです。

しかし…

学童として備えるべき設備である

外遊びできる場所がない

ことと

学校からバスでの移動となる

ことが決定的に良くないです(T_T)

 

特別支援学校教員として

子どもの発達によりそってきた私としては

子どもの「あそび」を保証しないことは

「”こどもまんなか社会”とは程遠い!!」と強く主張します。

 

意見交換会に参加した保護者は

皆さん「小学校の敷地内に新設を望む」という意見で

一致していました。

それが伝えたくて、夕方の時間に集まったのです。

 

しかし、新設となると協議、場所の選定、設計、建設と

どんなにはやくても2年はかかるでしょう、とのこと。

当然そうなると思います。

 

行政からは

「(どんな形になるかはわからないが)

それまでの”時限措置”としてぼたんの里を

使うことについてはどうか」

という意見聴取がありました。

 

保護者からは

「今の、クーラーが足りていない状況よりは

”まし”にはなると思います。」

という意見が出て、他の保護者も同意見でした。

 

今日でた貴重な意見が、今後の議論に

前向きに反映されることを願います。

 

 

余談ですが、私としては新設をさらに踏み込んで

「学校施設」としての新設を望んでいます。

 

なぜなら、当該小学校は教室数が足りず

音楽準備室を特別支援教室に充てているからです。

 

準備室の狭小な場所に、

机が所狭しと並べられているのを見て

大変なショックを受けました。

 

今後も、特別な支援が必要とする児童の数は

増えることはあっても減ることはないでしょう。

 

昼間は学校の教室として活用し、

放課後は児童クラブとして活用する。

 

そのような柔軟性の高い施設で

子どもの外遊び道路を横断しない安全性

両立を、ぜひ実現してほしいと

訴えていきたいと思います(^^)/

カテゴリー
子育て 議員活動

さくらんぼ狩りセレモニーに参加しました🍒

2023.6.23南部町さくらんぼ狩りセレモニーの様子
2023年さくらんぼはまずまずの収量だそうです!写真は紅秀峰
家から車で10分の園地でサクランボ狩り。男子は畑で鬼ごっこ、女子は限界まで食べる

2023.6.23(金)南部町さくらんぼ狩りセレモニーに参加しました。

当日は、まあまあの雨が降っていましたが

さくらんぼの園地はほとんどがビニールハウスをかけているので

雨天の中でも園地で決行!です。

準備にあたられた園主・町役場の皆さま大変おつかれさまでした。

 

今年のさくらんぼ狩り期間は6/16~7/7となっていますが

栽培している品種によってばらつきがありますので

お目当ての品種をめがけていくことをお勧めします。

早めなのは佐藤錦、次が紅秀峰→南陽→サミットでしょうか。

品種によってかなり味が違うので

食べ比べも楽しいですよ~。

 

話題の特大品種「ジュノハート」を植えている園地も多いので

食べることができますよ♪

甘みが強く、肉厚です。甘いのが好きな方にお勧めです。

 

何を隠そう、私は果物が大好きです。

千葉に住んでいた時から、食費を節約しつつ

小ぶりのリンゴを1個100~200で買っていたし

小さいパックで買ったアメリカンチェリーを

「一人〇粒」と決めて家族で食べるのがあたりまえでした。

 

それが今では…

・果物は箱買い(農家さんからのお裾分けも♥)

・くだもの狩りの園地まで10分以内

 

国産で新鮮なくだものが

お腹一杯食べられるようになるなんて。

 

人生何が起こるかわかりません。

 

この時期の産直は朝からさくらんぼ目当てのお客様で

にぎわっていますが

知人に贈るなど、品質重視の方は

南部町営市場での購入もおすすめです!

午前中なら、直接行って買うことができますし、

確実なのは個々のお店に電話注文することですね。

初めてで心配な方はご相談も承りますm(__)m

自宅が町営市場の近所なので、

ご案内できますよ~(*^▽^*)

 

今年も子どもたち(女子)と心ゆくまでさくらんぼを食べて

青森の短い夏を乗り切ります!!

 

カテゴリー
やすみっコ 子育て

やすみっコ★2023

2023やすみっコのチラシです。インフル流行してしまい、配布は断念しました。
2023.1.29に、1年ぶりのやすみっコ開催しました

久しぶりにワードプレスに触ったら、

いろいろとバージョンアップしてますね。

使いこなせない感が増しています(苦笑)

 

今年もひっそりと「やすみっコ」やってます。

↓↓「やすみっコ」とは?

昨年はプレオープンも含めて2回しか開催できませんでしたが

すっかり「やすみっコ」のファンになったうちの子どもたち。

もはや冬の定番遊び場になりつつあります。

 

メンバー4人で相談したところ、

基本的には11月ごろ~4月の最終日曜日にやろう!

ということで落ち着きました。

幸い、会場の「南部町ふれあい交流プラザ」も先約がなく

今のところ予定どおり開催できています(*´▽`*)

 

11月・12月はコロナが流行してしまったため断念。

1月からはチラシの配布なし、

告知はインスタと友だちへのラインのみでしたが…

だいたい30名程度の親子が遊びにきてくれます。

毎回新メンバーが登場し、その度に遊びの幅が広がるのが

おもしろいです!!

 

ママ友、パパ友と雑談をしながら

汗だくでドッジボールをする子どもや、

5時間プラレールを眺め続ける子ども達などなどを見て

なんとも幸せな気持ちになります。

 

今期は、あと

・3/26(日)

・4/30(日)

に開催します。

入場無料、出入り自由、

駐車場と青い森鉄道「三戸駅」が目の前にあります。

電車に乗りたいキッズは、ぜひチャレンジを★★

南部バスもありですね~~(^^♪「三戸駅」で降りてください。

 

↓会場はこちらです

南部町ふれあい交流プラザ

皆様のお越しを心よりお待ちしています!(^^)

 

カテゴリー
子育て

向小の底力~サンタ号と閉校式式辞~

閉校する向小学校にアルパジョンサンタ号が来校

年末の報告です。

2022年12月21日、向小学校に、かの有名な

「アルパジョンサンタ号」が来てくれました!!

↓その時の動画がYoutubeにアップされていますよ~♪

R4.12.21南部町立向小学校にアルパジョンサンタ号が来校

今回の来校は向小卒業生S氏の声掛けで、

同級生の方を中心に協賛が集まり実現したとのこと。

 

動画を見てくださった皆さん、

サンタ号に感激する子どもたちと、

バックに写る雪景色の向小学校を

ぜひ思い出の中に焼き付けてください(*´▽`*)

この場所に、この地域に、子どもの声が響き続けてほしいですね。

 

サンタ号に寄せて、

現校長先生の閉校式式辞の一部を紹介します。

 

閉校式で聞いて、これを卒業生にも届けたいと思い

校長先生にかけあったところ快諾していただきました。

 

向小学校に関わったすべての人に届いてほしいメッセージです。

 (~の部分は中略しています)

 

式辞

実りの秋を迎え、ふるさと南部町は一年の中で

最も豊かな季節を迎えています。

明治 大正 昭和 平成 令和と

五つの時代を駆け抜けてきた向小学校の閉校にあたり、

感謝と惜別の思いを込め、

校長として一言ご挨拶申し上げます。

 

この半年間、今日の式典に向けて準備を進めてまいりました。

146年間の歴史を紐解くごとに

向小学校が、いかに地域に根付き、

愛され地域と共に歩んだ学校であったか

ということを実感する毎日でした。

さて、児童の皆さん。

皆さんは宮沢賢治さんの童話で「いちょうの実」

というお話を知っていますか。

(ここで数名の児童が挙手しました。すごい読書家!)

校長先生はこのお話が大好きで、

秋になっていちょうの葉っぱが色づく頃

このお話を読み聞かせでクラスのみんなに読んでいました。

 

向小学校にも百年以上前から

学校のシンボルとなっているいちょうの木がありますよね。

もう少しすると、葉っぱも実も黄色くなって

地面に落ちてきます。

 

賢治さんはその様子を、

お母さんであるいちょうの木から、

子どもであるいちょうの実たちが別れ

新しい世界 新しい旅に出発する

と例えてお話を書いています。

ぜひあとで読んでみてください。

 

残念ながら、向小学校は

来年の三月で閉校してしまいます。

いちょうの木のお母さんが、子どもたちとの別れを悲しんで

髪の毛である葉っぱをすべて地面に落としてしまうように

向小のいちょうの木からも

みなさんとの別れを悲しむ声が

聞こえてくる気がします。

 

しかし、向小学校で146年間続いてきた

学校と地域を結ぶ

人と人とを温かく結ぶ絆は

これからも永遠に続くと信じています。

 

一年生から六年生のみなさん。

 

(ここで、児童みんなが「はい!」と元気な声で応えました。

在校生の一致団結した姿に、参列者みな感動した瞬間)

 

あなた方は宮沢賢治さんのいちょうの実です。

向小学校を開校以来見守ってきた

大銀杏の子どもたちです。

たとえ学校は閉校しても、

向魂を引き継いで

新しい場所で 新しい世界で

思う存分活躍することを願っています。

皆様の心の中に向小学校が

いつまでも残り そして、

子どもたちの未来が一層健やかなものであるよう

心からお祈り申し上げ、

閉校式のあいさつとさせていただきます。

 

令和四年 十月八日 南部町立向小学校校長

 

以上です。

現校長先生は、7年前まで向小学校で教鞭をとられていた方で

向小学校への愛があふれた方です。

最後の1年間だけの校長先生ですが

保護者、卒業生ともその人事に感謝と感激でした。

この場を借りて、心ある教育行政の方々に

感謝申し上げます。

 

閉校まであと3ヶ月!

いっしょに駆け抜けましょう!

カテゴリー
子育て

with 夜泣き

夜泣きの犯人はこの人(兄姉のピースをまねしてます)

約1か月ぶりの更新。

書きたい記事はたくさんあるけれど、

今日は「夜泣き」について。

 

いま5番めのサッチャンは1歳8ヶ月。

毎日の日課が夜泣きです。

 

夜泣きって、「乳児期」に多いイメージありますが

時期はその子どもによって違いますね。

 

サッチャンの場合、0歳代の時は

夜8時~朝5時までぐっすりの親孝行。

そして1歳半を過ぎたあたりから

毎晩2~3回泣くようになりました(T_T)

 

この安眠妨害が、すべてのリズムを崩します。

 

親業の最初の試練は

この「寝たいのに寝られないストレス」だと

5人育てて、つくづく思います。

 

 

寝不足と更新できないストレスで、

どんどん気持ちが落ち込む毎日でした(^^;

 

マイナスな事ばかり考え、それが夢にまで出てきて

うまくいかないことばかり考えるようになっていました。

きっと「鬱」は、こんな病気なのだろうと思います。

怖い病気です。

 

そういう訳で、ただでさえ更新ままならぬブログが

非常に危うい状態のまま2022年を閉じようとしていますが…

細々とですがつづけられて良い年でした。

(こんなに前向な気持ちになるのは、昨晩夜泣きがなかったから!)

 

今日は最後に、子育てで寝不足の皆さんにエールを送ります。

 

ずっと続くわけじゃないから、今は寝られるときに寝よう!

 

できなかったことは、

あとで猛スピードでできるようになるから安心して!

 

夜泣きは、レベルアップ中の試練ですね(^^)/

おやすみ~

 

 

カテゴリー
子育て

ひさびさの「小児科難民」

39.8℃の熱。こどもは高熱でも元気だったりするので体温計みてビックリ(*_*)

小児科が子育てにどれだけ必要か‼

あたりまえっちゃあ、あたりまえの話ですが

今日は再度強調したいと思います。

1月25日、5番目のごんちゃんが熱をだしました。

こんなご時世なので、コロナの検査終わるまで

きょうだい全員自宅待機。

母は、リモートで仕事があったため自室にこもり、

おばあちゃんが受診に連れていってくれました。

そして悲痛な電話が入ります。

「スワンも三戸病院もやってない…(T_T)」

ひさびさの小児科難民です。

結局は二戸病院の小児科にお世話になりました。

ヘトヘトのおばあちゃんが帰宅したのは13:30。

ありがとうございますっっ…;つД`)

ほんの数年前、2番目のにーちゃんを育てているとき、

南部町、そして隣の三戸町に小児科がありませんでした。

魔の小児科難民期間…。

熱を出すたび、下痢をするたび、「今日はどこにいこう?」

八戸の小児科まで1時間かけていくこともしばしば。

疲れ果て、「これじゃあ、子育てできないなあ」(;一_一)

と何度思ったことか。

今は、南部町にも三戸町にも小児科開設していただき

とてもとても恵まれた環境で、安心して子育てができています。

「魔の期間」を経験したからこそ感じるこのありがたみ。

小児科だけでなく、医療難民がこの先も出ないよう

尽力したいと常々思っております。