カテゴリー
介護の仕事 八幡のゆ

外国人奨学生 第1号!

恵生会の社宅に案内しました

2022年9月17日(土)、恵生会で初めての「外国人奨学生」に施設や社宅を案内しました。

くわしく説明すると…

 

①奨学生になるのは写真のタイ人女性2名

②現在、仙台の「東北文化アカデミー」という日本語学校在学中

③R5年4月~2年間、八戸学院短期大学介護福祉学科へ通学予定(12月の入試に受かれば!^^;)

④R7年4月~恵生会に就職

 

奨学生として、だれがどのように資金を出すのかというと…

 

★恵生会負担

②の日本語学校費用(1年間のみ。約80万円)

③八戸学院短大在学中の生活費(月6~7万円)

 ⇒ただし!生活費のうち、1/3(上限2万円/月)を南部町が補助!&在学中の住宅を無償提供

 ⇒生活費については5年間の就労で返済免除予定

 

★県社協奨学金

③八戸学院短大の学費は、国の「就学資金貸付制度」を利用

 ⇒南部町は過疎地指定のため3年間働いたら返還不要。ただし、介護福祉士になることが条件。

 

ということです。

え、どういうこと??と聞き返したくなる複雑さ。

確かに、初期投資はかなりありますが最大の魅力は

「永住する意思がある!」

ということでしょうか。

それを叶える制度(在留資格「介護」)もある。

技能実習生や特定技能は、最低契約期間の3年間が終わったら

より条件の良い施設へと流れていきます。

どんなに厚遇しても、です。

そして、監理団体への支払いが多い!!

それらを比較し、いろいろ試している最中です。

 

奨学生の2名、まだN4レベルで日本語に四苦八苦していますが

そんながんばりやの彼女たちを応援し、

恵生会にパワーをもらえたらと期待しています。

ひとまず…12月の入試、JLPTの試験、

がんばれーー!!(^^)/

カテゴリー
八幡のゆ

民生委員さんの地道な活動に感謝

南部地区 民生委員児童委員協議会 1月例会は永年表彰がありました!

令和4年1月14日、「相談センター八幡のゆ」として

会場はぼたんの里です

民生委員児童委員のみなさんは定期的に集まって

情報交換をしたり、研修を受けたりされています。

社会福祉協議会、役場職員、そして相談センター八幡のゆも加わって

民生委員の方が受けた相談内容を共有しています。

今回は八戸からひきこもりや生活困窮の支援をしている「ワーカーズこーぷ」の方が事業説明にきて

個別の情報収集を行っていました。

私も1件、ひきこもりになりそうな方の相談をうけていたので

情報提供させていただきました。

本当はもっともっと、支援の必要な方はいっぱいいるんだろうなあ…(;一_一)と思いながら。

特別支援学校高等部での教え子が、何人か自宅療養したり、入院したりして

今も困難を抱えながら生活しています。

遠く離れているのでメールや手紙でのやりとりしかできません。

私にできることは本当に微少ですが

一緒に笑える日が来ることを信じて今日もできることを精いっぱい!

民児協に出席すると、参加されている方々の実直な姿に

いつも心を打たれるのでした。