カテゴリー
介護の仕事 八幡のゆ

外国人奨学生 第1号!

恵生会の社宅に案内しました

2022年9月17日(土)、恵生会で初めての「外国人奨学生」に施設や社宅を案内しました。

くわしく説明すると…

 

①奨学生になるのは写真のタイ人女性2名

②現在、仙台の「東北文化アカデミー」という日本語学校在学中

③R5年4月~2年間、八戸学院短期大学介護福祉学科へ通学予定(12月の入試に受かれば!^^;)

④R7年4月~恵生会に就職

 

奨学生として、だれがどのように資金を出すのかというと…

 

★恵生会負担

②の日本語学校費用(1年間のみ。約80万円)

③八戸学院短大在学中の生活費(月6~7万円)

 ⇒ただし!生活費のうち、1/3(上限2万円/月)を南部町が補助!&在学中の住宅を無償提供

 ⇒生活費については5年間の就労で返済免除予定

 

★県社協奨学金

③八戸学院短大の学費は、国の「就学資金貸付制度」を利用

 ⇒南部町は過疎地指定のため3年間働いたら返還不要。ただし、介護福祉士になることが条件。

 

ということです。

え、どういうこと??と聞き返したくなる複雑さ。

確かに、初期投資はかなりありますが最大の魅力は

「永住する意思がある!」

ということでしょうか。

それを叶える制度(在留資格「介護」)もある。

技能実習生や特定技能は、最低契約期間の3年間が終わったら

より条件の良い施設へと流れていきます。

どんなに厚遇しても、です。

そして、監理団体への支払いが多い!!

それらを比較し、いろいろ試している最中です。

 

奨学生の2名、まだN4レベルで日本語に四苦八苦していますが

そんながんばりやの彼女たちを応援し、

恵生会にパワーをもらえたらと期待しています。

ひとまず…12月の入試、JLPTの試験、

がんばれーー!!(^^)/

カテゴリー
イベント参加 介護の仕事

経営協 全国大会@青森

全国社会福祉法人経営者大会 青森大会

2022年9月15日(木)、16日(金)の両日

3年ぶりの集合研修がここ青森で開催され

各分野で活躍する方々の生の声を聴けたことに

大きな感銘を受けた2日間でした。

ここ3年、コロナになってから激増したオンライン研修。

本州最北端に住んでいるものとしては

「なんてありがたい技術なんだ!!」

感動をもって受け入れています。

これまでは、同じ県内の青森市でも往復1万円をかけて新幹線でいくか、

片道2時間半かけて在来線で行くか、

はたまた山を越えて2時間運転していくか…

究極の選択を迫られるため

もともと研修欲の低めな職員にとっては、外部研修はハードルが高いのでした。。。

しかし、やはり生の研修だと伝わるものが違う。

●会場の雰囲気(受講者の意気込みが、登壇者にも伝わる)

●仲間との会話(同じ経営者同士が集う貴重な機会)

●書籍、物品販売(関心あるものが凝縮されている)

これらのメリットをよく考え、集合とオンラインを使い分けていきたいですね。

あと、欠かせないのが受講生の「やる気!」ですね(笑)

これは大事。

私も久々の出張研修で、四苦八苦したものが…

「復命書」。当法人では、研修のまとめと今後へ生かす方策を

まとめて1週間以内に提出することとしています。

ちなみに交通費は復命書と交換でもらえます。

文書の作成って、筋トレと同じで

繰り返しやっていないと衰えるのが早い!

研修を聞いてわかったつもりになっていることを

いざ自分の言葉に置き換えたり、

「明日から何をするか?」という行動計画に落とし込んだり、

この作業が意外と時間かかりました。

3年前なら新幹線を待つ30分で仕上げていたものが

1時間以上かけても考えが散らばったままで…

やはり継続は力なりですね。

失ってわかることも、またありがたい気づきです。

議会報告より前にこの記事を書いているのは

記念講演で青森山田高校サッカー部の黒田監督が言っていた

「伝えたい言葉は、相手に伝わって、相手の行動が変わらなきゃ言ってないのと同じだ」

というメッセージを聞いたからです。

私も、このブログは自分が考えていることを

共有したくて始めたのだけど

家事や育児の忙しさを理由にさぼってばかり。

これでは言ってない(議員としての仕事をしていない)のと

同じだと大反省しました。

2日間の全国大会で得られたものを

自分の変化につなげらるよう

今日から行動していこうと思います!

全国大会の準備、運営に携わった皆様、

全国から青森にお越しいただいた皆様に

心より感謝申し上げます(*´▽`*)

カテゴリー
介護の仕事 議員活動

高校生からインタビュー受けました

南部どき2階がインタビュー会場

2022年2月12日(土)、

現役高校生Mさんから「南部町の福祉について」

インタビューを受けました(°▽°)

Mさんのお母さんからの紹介です。

ご指名、ありがとうございます!

光栄です(*´∀`*)

若者から直接話を聞ける機会もなかなかないので

喜んで出かけました。

「南部町の福祉課題は?」など。

私の答えは、高齢福祉の分野では「交通難民」と「8050」問題でしょうか。

この問題は、まだまだ入口に立ったところだと思ってます。

なんたって、2040年には2人に1人が高齢者です。

今からたった、18年後の話です。

今はまだ、社会が高齢者や認知症に対応しきれていません。

人が環境に合わせる

環境を人に合わせる

にシフトする、ちょうど過渡期にあると思っています。

身近なところにある不便は、

自分だけの問題ではありません。

未来の誰かが、

いえ、未来の誰もが経験する問題を

一つずつ解決していきたいと思います。

今日インタビューをうけて1番思ったのは、

「若者の前で、あんまり人手不足っていうのやめよう(・・;)」ということです。

そんな業界に、誰が行きたいか?

自分に置き換えればわかることを

大人はいつも忘れてしまう…。

いつかMさんと仕事できる日がくることが

楽しみの一つに加わりました♪

カテゴリー
介護の仕事

ケアマネ現場実習③

カメラ目線できず。2人ともそんなに写真好きではないことが判明。

無事PCが見つかったので快適に更新しています。

2022年2月3日、ケアマネ現場実習3日目、最終日でした。

月末、月初のとても忙しい時期に実習させていただき

なおかつ嫌な顔ひとつせずの対応、恐縮な毎日でした。

嫌な顔されたら二度と事務所入れませんが…。(^^;

さて、ケアマネ実習最終日、

「せっかくの機会なのでできるだけ訪問したい」という

私の希望を、また叶えてくださった指導者様。

訪問だけでなく、施設の概要説明してくださった施設長様、

本当にありがとうございました!!

理事長様も、いつもお世話になっております!

午後に実施した担当者会議の模擬実習では、

「自分も〇〇がなかなかできてないなー」

とか

「利用者さんや家族にはじめに話してもらうっていいよね」

とか、指導者さん達も謙虚に学んでいる姿に

心打たれました。

私が八戸町民になったらケアマネはサンパチさんに頼もう。

今回の実習では、いかに自分が

「井の中の蛙」かを思い知りました。

・運営基準、通知を読み込むこと

・業務のムダを省く決断をすること

(やらなくていいことはしない、紙でやりとりするデメリット等)

管理者として求められている当然のことでありながら

全然できてなかった!!

と大反省でした。

自施設職員のみなさんごめんなさい。

今回実習でお世話になったサンパチさんは、

指導担当者だけでなく、事務所の方も

同じく実習された方も

熱い思いをお持ちの方ばかり。

室温はクールな事務所でしたが、ホクホクと温かい気持ちで

帰路につきました。

実習のご恩を返して、立派なケアマネに…

なる予定は今のところありませんが

その時がきたらよろしくお願いします(*´▽`*)

↓お世話になりました!

サンパチ 介護あんしん相談室&社会福祉士事務所

http://ecomo38.com/

カテゴリー
介護の仕事

ケアマネ現場実習②

モニタリングで悠湯の里へ

言い訳にしか聞こえませんが、パソコンが行方不明です。

長男のよーさんが私の相棒(ノートパソコン)で勉強したりゲームしたりするので

更新できずにいました。

今はじめてスマホで更新中。

おばさんのレベルアップは時間かかる!笑

さて

ケアマネの現場実習2日目に行ってきました^ ^

実習内容は期待以上のものですが

さらに楽しい「グッズ紹介」をして下さいます。

switch bot(スイッチボット)というらしいです

動画で載せられないのが残念ですが、

かわいい「指」登場して電源を入れてくれます‼︎

おおーー!!

中に小さい何かが住んでるみたいで愛着わきます( ´ ▽ ` )

これなら一人暮らしの人でもスマホでストーブがつけられる。

なんと、東京からもつけられるというから

驚きです‼︎

それにしても”なんでも試してみる”精神な指導者のKさん。

話していて面白いです。

仕事の邪魔ばかりしてすみません。

さて

もうスマホでの更新に疲れてきたので

このへんにしておきます。

実習はあと1日で終わりです。

コロナ流行中にも関わらず

行けるとこ探して連れ出して下さり

ありがとうございました!

カテゴリー
介護の仕事

ケアマネ現場実習①

実習指導受け入れありがとうございます‼

今年ケアマネージャーの試験に合格しました!

よろこびも束の間、怒涛の実務研修( ;∀;)

研修大好きなので、満たされてます♥

現場実習も3日間ありまして、

八戸市の事業所「サンパチ」様が

受け入れてくださいました。感謝!

実習指導をしてくださる写真のお方、

以前から社会福祉士としてお知り合いです。

が、やはりタダ者ではなかったです。(゚∀゚)

ケアマネとして働くかたわら、

スクールソーシャルワーカーをしたり、

市の福祉に関する審査員等をつとめたり、

「民間の社会福祉士」として活躍されています!

そんな多忙な毎日をこなすための仕事術は

事業所との連絡にLINEを使うなど、

使えるアイディアが満載でした…!

「書類は70点、連絡は電話ではなくてメールかLINE。

そのおかげで、必要なときに利用者さんのところへかけつけられる。」

なんて刺さる言葉なんだ…!

さっそく取り入れたいと思います(*´▽`*)

あと2日間、お世話になります。

ご協力いただいている利用者様、サンパチの職員の皆さまにも

心より感謝もうしあげます‼