カテゴリー
議員活動

ひろしま行政視察

2024年7月10日~12日の日程で、南部町議会行政視察研修のため広島県に来ています。

視察の目的は次の2点です。

①豪雨災害復興について

→広島市(H26.8月豪雨による大規模な土砂災害がありました。深夜2時~4時の3時間で280mmの集中豪雨があり、複数箇所で土砂災害が発生しました。)

②有害鳥獣対策について

→熊野町、三原市(どちらの市町も山に隣接して市街地があり、特にイノシシの被害に悩まされている。補助金や住民を主体とした取り組みをされている。)

有害鳥獣については私が田畑をもっていないこともあり勉強中の内容ですので、下記には広島市で学んだ豪雨対策と、念願だった原爆ドームの見学について報告します。

●広島市から学ぶ豪雨対策

研修内容の前に…

自分の知識のなさはいつも反省しかないのですが、広島市の人口が118万人もいることに驚く…(;一_一)

青森県120万人ですから、もはや県の規模です。やっていることが。ただ、そういった意味では、基礎自治体としてやることと、広域で取り組まなければならないことの双方を兼ね備えた非常に興味深い取り組みが多かったです。

以下に、研修の中で特に勉強になり、南部町の施策に反映したい内容を挙げます。

自主防災組織とは、地域住民主体の防災グループです。基本的に行政区ごとに組織することが望ましいとされています。広島市では、1900ある行政区の自主防災組織の人口カバー率は100%だそうです。まず、そこまでもっていくことに本気度が覗えます。

南部町は85%前後と認識しています。

広島市では、H26年の豪雨災害までは「避難所の準備ができてから避難所開設のお知らせをする」という流れだったそうです。

しかし、集中豪雨はその時間的余裕すら与えてくれないことがわかりました。

そこで、各自主防災組織に避難所のカギを渡しておくことにしたそうです。「土砂災害危険度情報(メッシュ情報)」が既定の数値に達したら行政職員の到着を待たずに避難所を開錠していいこととしました。しかも開錠したら負担経費2200円の報奨金支給も規定しました。

私も青森に移住して何度か氾濫の危険は感じてきましたが、この災害は、

という特徴があると思います。

住民自らが、AIによる危険度情報を確認し避難所開設ができるというのは「逃げ遅れ」を防ぐ大きな効果が得られるものと思います。南部町でも「ほっとするメール」などで避難情報を発信していますので、避難所開設までの時間をいかに短くするかということが次の取り組みだと考えます。

災害をきっかけに防災情報共有システムを構築した広島市は、実にさまざまな方法で住民への「危険」の周知を図っています。

そして、今の課題は

「実際に避難行動がとれるかどうか」

ということです。

情報があっても、知識があっても、実際に命を守るのは避難という行動です。

そこで広島市は、避難警報に対し実際に避難所へ行った人へ「行動のきっかけになったのは何ですか?」とアンケートをとったそうです。

うーん、なんかわかる気がします。自分一人大騒ぎすることへの躊躇感て私にもあります。年齢を重ねた人ほど、その気持ちは強いかも。また、災害情報を適切にキャッチできていない人も、実は身近にいるかもしれません。

避難が必要な人に

「ほりゃ、避難所さいくべ‼」

の一言をかけられるかどうかが、命の明暗を分けるんですね。

自主防災組織や、情報発信、防災意識の風化など、地域が抱える問題は共通することが多いです。

しかし、ポイントなることは何なのか、優先順位は何なのかを常に見極めて取り組んでいきたいと思います。

 

●原爆ドームの見学

残念ながら平和資料館は時間の関係で回ることができませんでしたが、原爆ドームをこの目で見ることで平和の尊さ、それを守る決意を新たにすることができました。

私にできることは何か、基地の問題、原子力の問題、食料の自給率の問題…すべてが関わっています。

いっしょに考え、行動するひと求む!

この気持ちを風化させずにがんばります。

カテゴリー
交通安全 議員活動

道路ミラー改善!

2024年4月某日、ずっと気になっていた県道のカーブミラーのへこみを住民生活課に改善要望しました。

わたしもほぼ毎日通る道で、町立施設前のため交通量はとても多いところです。

要望の半月後には「直しました!」と報告があり、その速さに驚きました。

道路は「誰かが役場に言うだろう」と思っていてはいつまで経ってもよくなりません。

交通安全母の会のメンバーは、町内各所で生活しながら、より道路改善の優先度が高い場所を考えています。

気になる場所があったらぜひお伝えください!

↑7月3日は交通安全母の会県大会に参加してきました(^^)/

「交通教育」の専門家による講演はとても参考になりました。交通心理学についての話は、安全教育だけでなくあらゆる学習に応用できる興味深い話でした!

内容まとめて書いておきかったのですが、朝ごはんを作る時間になったので今回はあきらめます~。(;一_一)

南部町母の会令和6年度総会は7月中にやる予定です。

改善箇所の情報あつめ、強化月間です!

カテゴリー
交通安全 子育て 議員活動

R6.6月定例会「保育料」と「バス停」

危なく6月が更新しないまま終わるところだった…(/_;)

前回(5/17)の更新のあと、義母と娘がコロナに感染し、同居のおばあちゃんが1週間デイサービスに通えないという事態が発生しました。

今思い返しても長い長い1週間だったなあ…

しかも、、ぼたんまつりの真っ最中で自分自身が感染する訳にはいかないという強烈なプレッシャーの中、私に起こったことは

「光線過敏症」

今までお友だちだと思っていた”日光”が、私の肌に攻撃をして皮膚科通院スタート。1ヶ月経った今も発疹が治らず薬を塗る毎日です。

ストレス、侮るなかれ。

 

そういう訳でかなり遅れた報告ですが、順番に報告していきたいと思います。

2024年6月5日(水)、定例会一般質問を行いました。

今回は「保育料の無償化」と「バス停の整備」について質問しました。要旨と答弁をまとめます。

①保育料の無償化

現在、国の「幼児教育無償化」によって3歳以上児は保育料が無償化されています。しかし、2歳以下は高い人で月45,000円、年間50万円ほどの保育料を支払っています。

子育て支援策は数あれど、「子どもを望む人に、ためらいなく産んでほしい」と考えるなら、幼児期に集中して経済支援すべきと考えます。

なぜか?

➡上の子が小学生になると、放課後の送迎等で忙しく「次の子」が現実から遠ざかる

➡仕事ができないので生活に困窮する。

➡これは16年間で5人産んだ自分の経験上も思うことです。お産前後の体調回復度が全然違います。よくお産は「全治1ヶ月の怪我人だから、ぜったいに無理をしないように」と言われますが、年齢を重ねてからのお産はそれ以上のものという覚悟が必要です。

そして!現在の青森県には、宮下知事が掲げる「合計特殊出生率2.0」への道筋として、給食費等無償化支援金が創設されています。

南部町はすでに給食費を無償化しているため、新たな子育て支援策の8割の財源を県が負担するというものです。(上限額あり)

町の答弁は

「現在、保育料無償化に向けてすでに準備を進めている。無償化により、保育所に預ける保護者の増加が見込まれることから、町内幼児施設と相談したうえで無償化を始めていきたい」

という、大変前向きなものでした!ありがとうございます!

この町から、子どもの声を消さない取り組みが、また一歩進みそうです。無償化実現が速やかに実行されるよう、見守っていきたいと思います。

②バス停の整備

南部町内は今、バスの利用者がとても増えています。

R4年度から始まった町内バス無料化、小中学校の統廃合によるバス通学の増加が原因です。

バス停によっては、10人以上がバスを待っている光景も当たり前になりました。

現在、バス停の整備に関しては議会常任委員会の総務企画委員会でも調査対象になっていますので、そちらで細やかな調査、報告があるものと思います。

私の質問は、特に優先度の高いバス停を確認し、早期の整備をお願いするものでした。

答弁では、屋根のあるバス停は非常に少ないこと、下校時に児童が待つ場所が特に整備が遅れていることが確認できました。

 

バスに関しては、今一時的に利用者が増大しましたが、今後はまた現象の一途をだどっていくものと思います。

日本全国で問題になっている公共交通の在り方について研究をつづけながら、一番南部町に合った方法が何かを考えていきたいと思います!

カテゴリー
交通安全 子育て 議員活動

バス停うごきました🐾

2024年3月26日(火)夕刻、

仕事を終えて自宅に戻る途中、

ついにバス停がうごいたのを確認しました✨

…というのも、もう1ヶ月くらい前になるかと思いますが、バス停の移動を町役場に相談していたのです。

子どもたちがバス通学になったことで、朝のバス停は複数人の子どもたちが10分前後バス待ちのために集まっています。

しかし、この大向バス停があるのは私有地の前…

当然、バスを待つ間その土地におじゃましていましたが、子どもが数人集まることで騒がしくなりがちでした。

ある日登校のためバス停に行くとそこには小学校の先生が。

聞くと、学校に地域の方からお咎めがあったようで、先生が様子を見に来たのです。(親の監督不足です。申し訳ありませんでした(-_-;))

そこで、すぐ隣の敷地にある町内会館でバスを待つことに。

そこで考えました。

「これからもこのバス停は学生がよく使う。それなら、町内会館の前にバス停があるのが望ましいのでは…?」

さっそく町の課長に相談しました。

そして待つこと数週間…

ついに、バス停を移動していただけました!!✨

関係の皆さま、迅速な対応に感謝申し上げます。

これで、交差点でバスが見えてから子どもたちがバス停まで10mほど移動する、という危ない状況が回避されます(T▽T)

保護者の皆さん、子どもの通学路について心配なことがあったらそのままにしないでくださいね。

事故が起きてからでは取り返しがつきません。

学校でも、役場でも、南部町交通安全母の会会長の私でも、

言いやすいところに声を届けてください♪

カテゴリー
議員活動

3月定例会の一般質問【ごみ問題】

2024年2月27日㈫、3月の南部町議会定例会がはじまりました。

3月定例会は来年度予算の審査があります。

今年は新規事業として

・第3あけぼの団地の宅地醸成 分譲計画

 (旧杉沢中学校の跡地を宅地として造成し、分譲する計画。以前行ったチェリータウン桜場のようなイメージです)

・南部町消防団応援事業

(町消防団とその家族に、バーデパークとチェリウスの割引パスポートを発行するもの)

などが、2月16日の全員協議会で説明されました。

 

予算書を見ると、それ以外にもたくさん変化があるため、昨年・一昨年の決算書等とも見比べて予算委員会に臨みます。

町民から関心の高い「青森県 給食費無償化」については、すでに実施している南部町において新たな支援策として修学旅行費無償化が町長から提案されています。

「子育てするなら南部町」がまた一歩進みそうです!

 

私は今後、子育てにかかる費用の先の、若者支援の在り方や魅力ある仕事の創出・マッチング支援などに力を入れていきたいと思っています。

特に、若い女性がこの地域に定着していないことについて、大きな問題意識をもって取り組んでいきたいです。

まずは身近な福祉や医療の分野から勉強していきます。

 

さて、話を今定例会に戻します。

 

昨日28日㈬、一般質問を行いました!

いつもは事前にブログを更新することを心掛けていたのですが、子どもの行事などが重なり断念。事後報告になったことをお詫びします(-_-;)

(今年は長男が高校3年生で進学をめざしているため、様々な手続きや生活面のサポートなどに奔走しています)

今回の一般質問は「ごみの減量とリサイクル」についてとしました。

理由は、南部町が近隣地区と共同で運営しているごみ処理施設が、老朽化のため広域化・集約化にむけて話し合いが始まったからです。

現在、南部・名川地区は三戸クリーンセンター、福地地区は八戸クリーンセンターを利用しています。

私の自宅も三戸に近いため、大きなごみが出るときは直接持ち込むなど利便性の高さを実感しているところです。

しかし!

将来的には、八戸地区と三戸地区のごみ処理施設は統合しなければいけない状況になりつつあります。

人口減少により、ごみの量は少しずつ減ってきています。それに合わせて、国では「老朽化により施設を更新・新設する場合は広域化・集約化する場合にしか補助金を出さない」と明言しているのです。

したがって、今後数年かけて議論・工事の着手になっていくものではありますが

など、議論していくことになります。

 

南部町は、一人当たりのごみ排出量・リサイクル率ともに国平均・県平均よりも下回っています。

また、町民からは「食品トレーや古着をリサイクルしたいけど、家の近所に回収場所がなくて残念。もっと増やせないのかな?」との声が届いています。

答弁では、「これからも啓発活動をつづけていく」というものがほとんどで、具体的な策はまだ町として持っていないようでした。

私自身も、千葉からの移住で以下のようなギャップを感じました。

●ごみの分別種類が少なく、リサイクルできるものをごみとして出している方が多い

●ごみの収集回数が少なく、一回出しそびれると次まで家に保管するのを手間と感じる方が多い

今回の質問の調査で、遅ればせながら「ユニバース福地店」で古紙回収で商品券への交換があることを知りました!

自宅からはちょっと遠いですが、商品券をゲットするまで、楽しんで取り組んでみたいなと思っています。

これからも主婦の視点で、楽しみながらエコ活動したいですね!

皆さんからも情報提供お待ちしています(^^)/

カテゴリー
子育て 議員活動

委員会@なんぶ地区の学校・学童

R6年4月から児童クラブ(学童)として利用される「ぼたんの里」内を視察

2024年2月8日(木)、議会の常任委員会※である

「教育民生常任委員会」メンバーの6人で

統合後の小学校と児童クラブ(学童保育)の視察・調査をしました。

※常任委員会…通年で設置されている専門委員会。議員は任期2年でいずれかの委員会に所属する。南部町の場合、私が入った「教育民生」のほか、「産業建設」「総務企画」がある。

 

2023年4月に統合した小・中学校については、

各学校で課題が見えてきた段階だと思います。

 

今回は、特に登下校についてを調査対象にしていました。

学校が遠くなると、保護者の送り迎えが増えて

子育ての支障になったり交通量の変化による事故も懸念されるからです。

 

今回の調査では、南部地区の小学校について

児童クラブについて

が確認されました。

 

両方の問題を一気に解決するには、

「校庭に特別教室を整備し、放課後は児童クラブとして利用する」

という方法がベストだと思っています。

※この意見は、以前行われた児童クラブの意見交換会で発言した内容と同じです。

児童クラブ意見交換会@ぼたんの里

 

でも、補助金を使って建てると「使途以外の利用」に

制限がかかるなど、ハードルもあるようです。

 

しかし、視察につかった図書室すら

「会議部屋がなく、図書室なのに半分しか図書スペースとして使えない」という現状に他の議員さんも驚いていました。

「支援学級の教室が足りない」というのは、

統合前からわかっており、統合に向けての地域住民説明会でも

意見を述べてはいたのですが…

具体的な対応策をもっと、何度も提案すべきだったと悔いています(ノД`)

 

子どもには、町政への発言の機会が限られているからこそ

保護者である大人が結束して訴えていかなければいけないと感じています。

 

引き続き、ベストな答えを研究していきます。

カテゴリー
ごあいさつ 介護の仕事 地域活動 議員活動

2023振り返りと今後の目標

南部町キャラバンメイトとその日限りの劇団結成。私は安定の司会。(南部弁キャリア不足により)
小学校での認知症サポーター養成講座にて。頼もしい意見が多く感激。
認知症ピアサポーター支援のためむつ市へ
2023.11.16南部町認知症セミナー内トークセッション「つないで支える相談窓口」で登壇した在宅介護支援センターメンバー等と。ここでも司会を務めました。

遅ればせながら2024年、あけましておめでとうございます。

年末に記事をまとめられなかったので、昨年の振り返りと今年の目標の話から入りたいと思います。

 

昨年の振り返りすると、トップ2は以下の通りです。

①町議会議員2期目当選

2023年はなんといってもはじめての「投票選挙」。選んでいただいた「感謝」と、投票率の低さへの「反省」に尽きる。

②認知症について、行政とのタイアップ

これまで自施設で

・認知症カフェ や

・劇団「あったりめえ」による認知症サポーター養成講座

を行ってきました。

さらに、令和4年から「認知症地域支援推進員」になったことで、

・南部町認知症当事者の会「はなみずきの会」参加

・南部町認知症セミナーへの参画(トークセッションの司会)

等にも取り組むようになりました。

 

それらを踏まえて今後の目標です。

1、議会では

町民が、町政を人任せではなく意見表明をしっかりとできるような環境を作っていくこと。

具体的には、

・読まれる「議会だより」へ(文字・余白を大きく、読みやすくする。町民参加の記事を増やす。)

・要望ある方への「結果報告」の重視(「こんなことで困ってる」と意見を頂いたあとは、日を置かずに結果報告する。進捗があったら、その都度報告する)

・女性や若者の集まりに積極的に出向くこと(意識しないと、どうしても子育て世代との交流が多い。意志ある若者の集まりに圏域を越えて参加したい)

 

2、施設では

・サロンへの出張を重視したい。(地域の中へ、自分から入っていく。その際、体操やレクの指導などは技術として持っておきたい分野、と最近感じている)

・地域の方は、とくに「認知症」への不安が大きい。カフェやはなみずきの会などで当事者の気持ちを聞く活動を重視したい。(最近、「サポーター養成講座ではどんなことを伝えているのか知らない。内容がずれているような気がする」と当事者から指摘を受けました(^^;)

 

選挙を通して感じたのは、人間一人のエネルギーです。

ひとりの声援がこんなにも心強いものかと感嘆しました。

これからも、「一人」の方とのつながりを大切にしていきたい。

それが私の幸せな瞬間だなあ、と思います。

まとまらない記事ですが、今年の所信表明でした(*´▽`*)

カテゴリー
議員活動

保証人が!選挙公報が!

一般質問がおわり、ほっと一息

2023年12月1日(金)

12月定例会の一般質問を行いました。

 

本日の傍聴者は

・南部町商工会女性部

・南部ロータリークラブ

の皆さまほか、20名ほどの傍聴をいただきました!!

 

ちょっと話は逸れますが、、

議会広報委員会として「傍聴者への感想インタビュー」

を復活したいですね。

「傍聴にいってよかった」という思いを

強めてもらうことを目的に…(*´▽`*)

 

少しずつやっていきます。

 

さて、2期目初の一般質問の内容は

昨日大急ぎで書いたブログのとおりです。

もっとも訴えたいことは以下の2つでした。

ということです。

 

今日の答弁では、どちらも開始時期まで含めた

計画を聞くことができました!!✨✨

 

町の答弁は次のとおりです。

(議事録が出るのは3か月後なので、

あくまで私が聞き取った内容をのせます)

 

①選挙公報はR8年の町長選挙から発行したい

※町として発行権限があるのは町長選と町議選のみです

 

②R6年度から、町営住宅の「連帯保証人」は、入居時期に関わらず原則1人とする

 

これまで4年間の一般質問の答弁で、

ここまで具体的な実現計画を聞くことができたのは

はじめてのことです( ;∀;)

 

迅速なご対応に感謝申し上げます!!m(__)m

 

上記の内容を問題提起してくれた方に

早速報告したいと思います。(^^)/

 

12月議会はもう1日、12/5が残っています。

もう一度議案を読み直して、

必要な議論ができるよう備えたいと思います。

 

ひとまず、今日はゆっくり寝ます(*´▽`*)

助言、応援ありがとうございました!

カテゴリー
議員活動

R5.12月定例会です

2023年11月30日(木)、

12月の南部町定例議会が開会しました。

今定例会は、一般質問が明日12月1日となっています。

一般質問は写真の通り5名の議員が行います(^^)/

9月の選挙で初当選した議員も2名入っています。

 

南部町議会は1人の制限時間が60分のため

1日に5名まで日程に入れることになっています。

 

私は前任期4年のうち、制限時間いっぱい使ったのは

1回だけでした。

質問を4つしたのですが、制限時間のこともあり

一つひとつが軽やかになってしまったような…(^^;

反省して、1回の定例会では2つくらいまでにしようかと

思っています。

 

自分で決めています。

(議員のお給料には、それが含まれていると思っているので。)

町民の皆さんも気になることがあったら

ぜひ声をかけてくださいね(^^)/

 

さて、今定例会では写真とおり2つの質問をします。

①低投票率への対応について

②町営住宅の保証人を原則一人にできないか?

 

それぞれについて、質問に込めた思いを書いておきます。

 

①R5.9月に行われた南部町議会議員一般選挙は

投票率が6割を切るという大反省の結果でした。

投票率の低下には、さまざまな原因がありますが、

南部町ではその大きな理由の一つに

というのがあるのではないかと考えています。

 

選挙公報とは、立候補者が出そろった後、

新聞と同じような紙で配られるアレです。

候補者の写真、名前、公約などを書いたものです。

 

候補者の中に知り合いがいない方にとっては

その方の「政策」だけが投票の根拠になります。

しかし、選挙公報がないと政策を比べることができません(T_T)

政治への関心を高めるために必要だと思い、

質問することにしました。

 

②町営住宅に入居する際には、

家賃の滞納等に備えて保証人をたてなければいけません。

しかし近年、核家族化、非婚化等により

保証人を立てることがむずかしい方が増えています。

 

南部町では、民法改正により令和2年4月以降に入居した方は

保証人1名ですが、

それ以前に入居した方は、

更新の際にも2名の保証人を求めています。

 

今回の質問では、入居時期に関わらず原則保証人を1名と

できないのかについて質問します。

 

どちらの質問も、選挙中・選挙後に

町民からいただいた意見をもとにしています。

 

時間はかかっても、

今より明るい未来のためにがんばります(^^)/

私の質問は2番目なので、10:30~11:00頃に

開始かと思います。

お時間ある方はぜひ傍聴をよろしくお願いします(*^▽^*)

カテゴリー
イベント参加 議員活動

手話通訳🤟の福祉大会

2023年11月2日(木)、

南部町社会福祉大会に参加しました。

 

そこで感激したことは、

手話通訳があったことです!

令和5年9月の南部町定例議会で

「手話言語条例」が制定されたのを受け、

青森県ろうあ協会様が大会に参加されたためです。

 

条例では、手話が必要な人への適切な支援と、

手話の理解促進に努めることが規定されています。

 

私の父は、聾学校の教員でした。

私は、大学で特別支援学校の教員を志し、

20代の頃は知的障害の特別支援学校で働いていました。

 

手話はあいさつ程度しかわかりませんが、

「どうやったら、相手にスムーズに伝わるか?」

は、特別支援全般に共通したテーマです。

 

地方は、都会に比べて障がいがある方の数が少なく、

(人口が少ないので当然です)

当事者が声を上げづらい環境だと感じています。

 

「自分さえ我慢すればいいや」

ではなく

「他の人もきっと困るはず」

と勇気を出して発信してほしいと思います。

 

誰もが暮らしやすい世の中は、

多様性を「実感」することから始まります。

明るい兆しを感じた福祉大会でした(^^)/