カテゴリー
地域活動 議員活動

R6.12月定例会はじまります!

2024年11月29日(金)~12月4日(水)まで、12月の南部町議会定例会が行われます。

今回の一般質問は12月3日(火)で、2人目のため11:00頃の予定です。(1人目が早くおわればもっと早まります。)

お時間許す方は、ぜひ傍聴においでください。(*´▽`*)

 

さて、今回の一般質問は2つとしました。

①壮年期死亡率減少を目指すがん対策の強化について

②若者の定住支援について

 

今回は、どちらも町民からの相談をもとに質問をしました。

①のがん対策では、

「八戸ではがんの抗がん剤治療のために買うウィッグや胸部補正具にも助成があるようだけど、南部町でもできないのかな…」

と相談を受けました。

調べてみると、確かに八戸市では費用の半額(上限30,000円)を補助しています。

八戸市がん患者へのウィッグおよび胸部補正具購入費用助成制度

 

南部町はR6年度~「健康増進計画」を更新していますが、そこではがん検診の受診率が大幅に減少傾向にあることが示されています。

青森県が「短命県」と言われるゆえんは、壮年期(40歳~64歳)の死亡率が高いからです。

身近な方にも、はたらき盛り・子育て盛りで無念に思いながら治療をしたり命を落としたりしていることを目の当たりにしています。

 

そして、②若者の定住支援では、地方に住む若者の困窮と住居の問題が、ますます進んできていると感じていることがあります。

きっかけは、地域住民からの

「南部町は郡内ではとても勢いのあるまちだけど、人口の減少率、とくに若者世代の減少率が高い。これでは、せっかく育った産業や県立高校もあるのに、衰退のスピードは早いと思うよ。」

と忠告を受けたことでした。

南部町は、八戸に隣接し、ベッドタウンや農村観光地として適した立地です。

そんな南部町の若者が困っていること、それは

「親から離れて住む家がない」

ということです。

正確に言えば、広くなくていいから、手ごろで、交通機関にもアクセスしやすい賃貸住宅が見つけられない、という相談をよく受けます。

友人の中には、「将来的には親の家で暮らすかもしれないので、今は賃貸を探している。でも空き家はほとんど築年数が古く改修費がたくさんかかってしまう。新しいアパートは高くて家賃を捻出できない(T_T)」

と悲痛な思いを語る方もいました。

 

また、南部町には「名久井農業高校全国募集」「外国人介護留学生」「人材サポートなんぶ協同組合」等、学業や仕事のために他県から若者が移住しています!

彼らは、町からのサポートがあるうちは住まいに困ることもそんんなにないのですが、いざ自立すると 

★知らない土地で家を探す

★家賃の支払い(+自動車の維持費・冬場の暖房費)

という2つのハードルをクリアして、定住が叶うのです。

けっこうしんどいですよね💦

子どもが生まれて、親との同居もいいかな、と思うようになったり、その時々で住まいの希望は変化していきます。

スタートとなる、

への切り替えを何とかサポートしたいと思っての質問です。

どうか1つでも、前向きな回答をいただけますように…

最後の原稿作りこみ、がんばります!

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

カテゴリー
ごあいさつ 議員活動

ごめんなさい、またがんばります(T_T)

2024年10月27日(日)に行われた衆議院議員総選挙では、応援した松尾候補が残念ながら当選に届きませんでした。

写真は、選挙期間3日目の街頭演説をユニバース三戸店様の前で行ったときのものです。僭越ながら松尾氏のとなりで、司会を務めさせていただきました。

青森に移住して12年経ち、微力ですが政治の仕事をさせてもらって5年が経ちました。

国政に対して思うことを、この選挙で実現したかった。。

・地方のことは、地方に住んでみないとわからない。最低賃金200円の差は、都会への人口流出に歯止めがかかりません。

・農家が豊かでなければ、この国の食料を守ることはできません。農家の所得を増やし、耕作放棄地をなくす取り組みにもっとお金を使ってほしい。

 

でも今回の選挙でもっとも実現したかった事、それは政権交代です。

このことが、地方自治の最小単位である町政ですら感じるのですから、国政のお金の規模は計り知れません。

企業献金で得をするのは、献金をする余力のある大企業だけです。

それでは、中小企業が支えている地方は、いつまで経っても栄えることがむずかしい。

これが、「古い慣習による固定化したお金の流れ」の一部です。

日本は人口減少という有事の真っただ中です。

人口がこれだけ減少することは50年も前からわかっていたのに、どうして政権を握ってきた政党は責任をとって辞めないのでしょうか?

子どもを産めない、育てられない社会にした責任は、誰がとるのでしょう?

 

そのような思いから、12日の選挙期間中は時間の許す限り松尾氏に随行して応援してきました。

それでも届かなかった。

自分の力不足を痛感しました。

 

もっと多くの世代にこの問題がとどくように、私の発信の仕方も考えなくてはいけないと思いました。

少し時間はかかりますが頑張っていこうと思います。

がんばります。

愛すべき郷土の食と南部弁が後の世に残せるように。

カテゴリー
議員活動

松尾候補を全力応援!📣

私は南部町のおとなり三戸町で8年町長を務めた松尾和彦さんを応援しています。

松尾さんとは、義祖母が松尾官平元参議院議長(松尾さんの義父)の応援をしていた縁で、松尾家とは家族ぐるみでお付き合いさせていただいています。

隣の南部町から見ていて、三戸町の「りんご」と「11ぴきのねこ」をPRした町づくりにいつも

「そうそう!推すのはそこ!」と共感していました。

 

また、私が松尾さんを応援するもう一つの大きな理由は、自民党の政治裏金問題。

ついに暴かれた金額は大きなものでしたが、それでも氷山の一角なのでしょう。

悪い繋がりは、一度断ち切らなければ汚泥を流し続けます。

「もう勘弁してくれ」という国民の思いを届けたい、その一心で一緒にマイクを握っているのです。

 

公示の初日には八戸~三戸郡の各庁舎前で演説が行われ、私は五戸・南部・三戸・田子町で一緒に支援を訴えました。

南部町庁舎の前では応援演説も!(^^)/

 

松尾さんがもっとも訴えていることは

食料自給率の向上‼

教育への投資‼

どちらも、地方創成の柱になるものです。

 

なぜみんな都会に集まるのか?

それは、「稼げる仕事」や「学びたいこと」が都会に集まっているからです。

私は、町議2期目に当選した際、

「アイさんには、若い女性が稼げる職場を作ってほしい」

と町民からアドバイスをいただきました。

南部町の方が従事している職業上位は

「農業」「医療福祉」

です。

今日は改めて地方創生の定義を復習して記事を終わりたいと思います。

地方創生とは

地方の持続的な発展を目指し、地域住民が安心して暮らし、働き、育てることができる社会を創り上げるための政策や取り組み

カテゴリー
議員活動

視察研修②ゴミ処理中継施設

昨日に続いて、2024年10月8日の今日は「可燃ごみ中継施設」の視察のため、「若狭広域サテライトセンター」に行きました。

ここは、ごみ集積所から運んだゴミや、一般家庭から持ち込んだごみを大型のパッカー車に積み替えてクリーンセンターまで運ぶためにあります。

R6年4月に供用開始したばかりで、コンパクトに最新の設備がそろっていて大変参考になりました!

現在の三戸地区クリーンセンターでも、家庭からの持ち込みが可能であり私も年に数回利用しています。

三戸地区の場合、家庭系ごみの持ち込みは50キロごろに200円ですね!

こちらの施設は10キロごとに50円とのことでした。新設したため値上げしたのか、現在は経過措置で少し安くなっているようです。

昨日の記事では最終処分場がもう一杯になる!ということでしたが、実はクリーンセンターもゆくゆくは更新が必要となります。

しかもその際は八戸地域も入った広域での更新という方向です。

国からの補助金を得るには、「広域化」が絶対条件だからです。

私たちが住む三戸地域からは、八戸まで1時間以上かかる地域もあります。

最終処分場以上に、クリーンセンターの建て替えは大きな工事となります。

リサイクル方法等も多岐にわたるため、持続可能なごみ処理について引き続き勉強していきたいと思います。

カテゴリー
議員活動

視察研修①最終処分場

2024年10月7日(月)~9日(水)の日程で、三戸地区環境整備事務組合の視察研修のため石川県・福井県に来ています。

三戸地区環境整備事務組合とは、南部町(福地地区を除く)・三戸町・田子町が共同で行っている事業について事務を行う機関です。

担当する事務は3種あり、「ごみ処理・最終処分場施設」「葬祭場施設」「し尿処理施設」です。

それらの施設の中で、現在課題としてあがっているのは

★現在の不燃物埋立最終処分場が、もう少しでいっぱいになってしまう‼

ということです。

現在は田子町内にある「管理型最終処分場」を使用しています。

 

ごみ処理はもっとも生活に密着した問題の一つですが、正直その仕組みや施設の場所などは三戸環境事務組合の議員になってから知りました…( ゚Д゚)お恥ずかしい。

 

かつて大学時代の「地理学」で見学した最終処分場は「夢の島」に象徴される海岸の埋め立て地帯でした。

見渡す限りのごみの山に、強い衝撃を受けたことを覚えています。

「簡単に買う、捨てる先にあるものがこの現実か…」

それまでも割と分別は行っていましたが、リサイクルの重要性をますます意識し、実家の台所に倣ってペットボトルや食品トレーを「洗って乾かして集積所に出す」ということが体に染みつきました。

しかし・・・

青森に移住したら、「分別をほとんどしない」衝撃!!!

(すみません、特定の誰かではありませんので悪しからず)

そして、自分がせっせとリサイクルすることに何だか虚しさまで感じてくる始末。。いかん、いかんぞ、このままでは。

 

視察した最終処分場は屋根付きの「遮断型最終処分場」で、

・雨水等の自然の影響をほとんど受けない

・焼却灰は埋め立てず、有機物がほとんどない

ために、人工的な散水と水のろ過設備は非常にコンパクトなものでした。

最終処分場と言えば、人目につかない所では?と勝手に思っていたのですが、クリーンセンターに併設されていても何の違和感もない、悪臭もない様子に驚きました。

全国的にも、この方法での最終処分が多くなっているとのことでした。

 

ごみ処理施設に関する検討は、各町の町長が中心となって進められます。

R6年、7年の計画は用地の選定です。

議会に提示される資料を、紙の上でみるだけでなく住民目線での議論ができるよう勉強していきたいと思います。

カテゴリー
議員活動

ひろしま行政視察

2024年7月10日~12日の日程で、南部町議会行政視察研修のため広島県に来ています。

視察の目的は次の2点です。

①豪雨災害復興について

→広島市(H26.8月豪雨による大規模な土砂災害がありました。深夜2時~4時の3時間で280mmの集中豪雨があり、複数箇所で土砂災害が発生しました。)

②有害鳥獣対策について

→熊野町、三原市(どちらの市町も山に隣接して市街地があり、特にイノシシの被害に悩まされている。補助金や住民を主体とした取り組みをされている。)

有害鳥獣については私が田畑をもっていないこともあり勉強中の内容ですので、下記には広島市で学んだ豪雨対策と、念願だった原爆ドームの見学について報告します。

●広島市から学ぶ豪雨対策

研修内容の前に…

自分の知識のなさはいつも反省しかないのですが、広島市の人口が118万人もいることに驚く…(;一_一)

青森県120万人ですから、もはや県の規模です。やっていることが。ただ、そういった意味では、基礎自治体としてやることと、広域で取り組まなければならないことの双方を兼ね備えた非常に興味深い取り組みが多かったです。

以下に、研修の中で特に勉強になり、南部町の施策に反映したい内容を挙げます。

自主防災組織とは、地域住民主体の防災グループです。基本的に行政区ごとに組織することが望ましいとされています。広島市では、1900ある行政区の自主防災組織の人口カバー率は100%だそうです。まず、そこまでもっていくことに本気度が覗えます。

南部町は85%前後と認識しています。

広島市では、H26年の豪雨災害までは「避難所の準備ができてから避難所開設のお知らせをする」という流れだったそうです。

しかし、集中豪雨はその時間的余裕すら与えてくれないことがわかりました。

そこで、各自主防災組織に避難所のカギを渡しておくことにしたそうです。「土砂災害危険度情報(メッシュ情報)」が既定の数値に達したら行政職員の到着を待たずに避難所を開錠していいこととしました。しかも開錠したら負担経費2200円の報奨金支給も規定しました。

私も青森に移住して何度か氾濫の危険は感じてきましたが、この災害は、

という特徴があると思います。

住民自らが、AIによる危険度情報を確認し避難所開設ができるというのは「逃げ遅れ」を防ぐ大きな効果が得られるものと思います。南部町でも「ほっとするメール」などで避難情報を発信していますので、避難所開設までの時間をいかに短くするかということが次の取り組みだと考えます。

災害をきっかけに防災情報共有システムを構築した広島市は、実にさまざまな方法で住民への「危険」の周知を図っています。

そして、今の課題は

「実際に避難行動がとれるかどうか」

ということです。

情報があっても、知識があっても、実際に命を守るのは避難という行動です。

そこで広島市は、避難警報に対し実際に避難所へ行った人へ「行動のきっかけになったのは何ですか?」とアンケートをとったそうです。

うーん、なんかわかる気がします。自分一人大騒ぎすることへの躊躇感て私にもあります。年齢を重ねた人ほど、その気持ちは強いかも。また、災害情報を適切にキャッチできていない人も、実は身近にいるかもしれません。

避難が必要な人に

「ほりゃ、避難所さいくべ‼」

の一言をかけられるかどうかが、命の明暗を分けるんですね。

自主防災組織や、情報発信、防災意識の風化など、地域が抱える問題は共通することが多いです。

しかし、ポイントなることは何なのか、優先順位は何なのかを常に見極めて取り組んでいきたいと思います。

 

●原爆ドームの見学

残念ながら平和資料館は時間の関係で回ることができませんでしたが、原爆ドームをこの目で見ることで平和の尊さ、それを守る決意を新たにすることができました。

私にできることは何か、基地の問題、原子力の問題、食料の自給率の問題…すべてが関わっています。

いっしょに考え、行動するひと求む!

この気持ちを風化させずにがんばります。

カテゴリー
交通安全 議員活動

道路ミラー改善!

2024年4月某日、ずっと気になっていた県道のカーブミラーのへこみを住民生活課に改善要望しました。

わたしもほぼ毎日通る道で、町立施設前のため交通量はとても多いところです。

要望の半月後には「直しました!」と報告があり、その速さに驚きました。

道路は「誰かが役場に言うだろう」と思っていてはいつまで経ってもよくなりません。

交通安全母の会のメンバーは、町内各所で生活しながら、より道路改善の優先度が高い場所を考えています。

気になる場所があったらぜひお伝えください!

↑7月3日は交通安全母の会県大会に参加してきました(^^)/

「交通教育」の専門家による講演はとても参考になりました。交通心理学についての話は、安全教育だけでなくあらゆる学習に応用できる興味深い話でした!

内容まとめて書いておきかったのですが、朝ごはんを作る時間になったので今回はあきらめます~。(;一_一)

南部町母の会令和6年度総会は7月中にやる予定です。

改善箇所の情報あつめ、強化月間です!

カテゴリー
交通安全 子育て 議員活動

R6.6月定例会「保育料」と「バス停」

危なく6月が更新しないまま終わるところだった…(/_;)

前回(5/17)の更新のあと、義母と娘がコロナに感染し、同居のおばあちゃんが1週間デイサービスに通えないという事態が発生しました。

今思い返しても長い長い1週間だったなあ…

しかも、、ぼたんまつりの真っ最中で自分自身が感染する訳にはいかないという強烈なプレッシャーの中、私に起こったことは

「光線過敏症」

今までお友だちだと思っていた”日光”が、私の肌に攻撃をして皮膚科通院スタート。1ヶ月経った今も発疹が治らず薬を塗る毎日です。

ストレス、侮るなかれ。

 

そういう訳でかなり遅れた報告ですが、順番に報告していきたいと思います。

2024年6月5日(水)、定例会一般質問を行いました。

今回は「保育料の無償化」と「バス停の整備」について質問しました。要旨と答弁をまとめます。

①保育料の無償化

現在、国の「幼児教育無償化」によって3歳以上児は保育料が無償化されています。しかし、2歳以下は高い人で月45,000円、年間50万円ほどの保育料を支払っています。

子育て支援策は数あれど、「子どもを望む人に、ためらいなく産んでほしい」と考えるなら、幼児期に集中して経済支援すべきと考えます。

なぜか?

➡上の子が小学生になると、放課後の送迎等で忙しく「次の子」が現実から遠ざかる

➡仕事ができないので生活に困窮する。

➡これは16年間で5人産んだ自分の経験上も思うことです。お産前後の体調回復度が全然違います。よくお産は「全治1ヶ月の怪我人だから、ぜったいに無理をしないように」と言われますが、年齢を重ねてからのお産はそれ以上のものという覚悟が必要です。

そして!現在の青森県には、宮下知事が掲げる「合計特殊出生率2.0」への道筋として、給食費等無償化支援金が創設されています。

南部町はすでに給食費を無償化しているため、新たな子育て支援策の8割の財源を県が負担するというものです。(上限額あり)

町の答弁は

「現在、保育料無償化に向けてすでに準備を進めている。無償化により、保育所に預ける保護者の増加が見込まれることから、町内幼児施設と相談したうえで無償化を始めていきたい」

という、大変前向きなものでした!ありがとうございます!

この町から、子どもの声を消さない取り組みが、また一歩進みそうです。無償化実現が速やかに実行されるよう、見守っていきたいと思います。

②バス停の整備

南部町内は今、バスの利用者がとても増えています。

R4年度から始まった町内バス無料化、小中学校の統廃合によるバス通学の増加が原因です。

バス停によっては、10人以上がバスを待っている光景も当たり前になりました。

現在、バス停の整備に関しては議会常任委員会の総務企画委員会でも調査対象になっていますので、そちらで細やかな調査、報告があるものと思います。

私の質問は、特に優先度の高いバス停を確認し、早期の整備をお願いするものでした。

答弁では、屋根のあるバス停は非常に少ないこと、下校時に児童が待つ場所が特に整備が遅れていることが確認できました。

 

バスに関しては、今一時的に利用者が増大しましたが、今後はまた現象の一途をだどっていくものと思います。

日本全国で問題になっている公共交通の在り方について研究をつづけながら、一番南部町に合った方法が何かを考えていきたいと思います!

カテゴリー
交通安全 子育て 議員活動

バス停うごきました🐾

2024年3月26日(火)夕刻、

仕事を終えて自宅に戻る途中、

ついにバス停がうごいたのを確認しました✨

…というのも、もう1ヶ月くらい前になるかと思いますが、バス停の移動を町役場に相談していたのです。

子どもたちがバス通学になったことで、朝のバス停は複数人の子どもたちが10分前後バス待ちのために集まっています。

しかし、この大向バス停があるのは私有地の前…

当然、バスを待つ間その土地におじゃましていましたが、子どもが数人集まることで騒がしくなりがちでした。

ある日登校のためバス停に行くとそこには小学校の先生が。

聞くと、学校に地域の方からお咎めがあったようで、先生が様子を見に来たのです。(親の監督不足です。申し訳ありませんでした(-_-;))

そこで、すぐ隣の敷地にある町内会館でバスを待つことに。

そこで考えました。

「これからもこのバス停は学生がよく使う。それなら、町内会館の前にバス停があるのが望ましいのでは…?」

さっそく町の課長に相談しました。

そして待つこと数週間…

ついに、バス停を移動していただけました!!✨

関係の皆さま、迅速な対応に感謝申し上げます。

これで、交差点でバスが見えてから子どもたちがバス停まで10mほど移動する、という危ない状況が回避されます(T▽T)

保護者の皆さん、子どもの通学路について心配なことがあったらそのままにしないでくださいね。

事故が起きてからでは取り返しがつきません。

学校でも、役場でも、南部町交通安全母の会会長の私でも、

言いやすいところに声を届けてください♪

カテゴリー
議員活動

3月定例会の一般質問【ごみ問題】

2024年2月27日㈫、3月の南部町議会定例会がはじまりました。

3月定例会は来年度予算の審査があります。

今年は新規事業として

・第3あけぼの団地の宅地醸成 分譲計画

 (旧杉沢中学校の跡地を宅地として造成し、分譲する計画。以前行ったチェリータウン桜場のようなイメージです)

・南部町消防団応援事業

(町消防団とその家族に、バーデパークとチェリウスの割引パスポートを発行するもの)

などが、2月16日の全員協議会で説明されました。

 

予算書を見ると、それ以外にもたくさん変化があるため、昨年・一昨年の決算書等とも見比べて予算委員会に臨みます。

町民から関心の高い「青森県 給食費無償化」については、すでに実施している南部町において新たな支援策として修学旅行費無償化が町長から提案されています。

「子育てするなら南部町」がまた一歩進みそうです!

 

私は今後、子育てにかかる費用の先の、若者支援の在り方や魅力ある仕事の創出・マッチング支援などに力を入れていきたいと思っています。

特に、若い女性がこの地域に定着していないことについて、大きな問題意識をもって取り組んでいきたいです。

まずは身近な福祉や医療の分野から勉強していきます。

 

さて、話を今定例会に戻します。

 

昨日28日㈬、一般質問を行いました!

いつもは事前にブログを更新することを心掛けていたのですが、子どもの行事などが重なり断念。事後報告になったことをお詫びします(-_-;)

(今年は長男が高校3年生で進学をめざしているため、様々な手続きや生活面のサポートなどに奔走しています)

今回の一般質問は「ごみの減量とリサイクル」についてとしました。

理由は、南部町が近隣地区と共同で運営しているごみ処理施設が、老朽化のため広域化・集約化にむけて話し合いが始まったからです。

現在、南部・名川地区は三戸クリーンセンター、福地地区は八戸クリーンセンターを利用しています。

私の自宅も三戸に近いため、大きなごみが出るときは直接持ち込むなど利便性の高さを実感しているところです。

しかし!

将来的には、八戸地区と三戸地区のごみ処理施設は統合しなければいけない状況になりつつあります。

人口減少により、ごみの量は少しずつ減ってきています。それに合わせて、国では「老朽化により施設を更新・新設する場合は広域化・集約化する場合にしか補助金を出さない」と明言しているのです。

したがって、今後数年かけて議論・工事の着手になっていくものではありますが

など、議論していくことになります。

 

南部町は、一人当たりのごみ排出量・リサイクル率ともに国平均・県平均よりも下回っています。

また、町民からは「食品トレーや古着をリサイクルしたいけど、家の近所に回収場所がなくて残念。もっと増やせないのかな?」との声が届いています。

答弁では、「これからも啓発活動をつづけていく」というものがほとんどで、具体的な策はまだ町として持っていないようでした。

私自身も、千葉からの移住で以下のようなギャップを感じました。

●ごみの分別種類が少なく、リサイクルできるものをごみとして出している方が多い

●ごみの収集回数が少なく、一回出しそびれると次まで家に保管するのを手間と感じる方が多い

今回の質問の調査で、遅ればせながら「ユニバース福地店」で古紙回収で商品券への交換があることを知りました!

自宅からはちょっと遠いですが、商品券をゲットするまで、楽しんで取り組んでみたいなと思っています。

これからも主婦の視点で、楽しみながらエコ活動したいですね!

皆さんからも情報提供お待ちしています(^^)/