カテゴリー
子育て

向小の底力~サンタ号と閉校式式辞~

閉校する向小学校にアルパジョンサンタ号が来校

年末の報告です。

2022年12月21日、向小学校に、かの有名な

「アルパジョンサンタ号」が来てくれました!!

↓その時の動画がYoutubeにアップされていますよ~♪

R4.12.21南部町立向小学校にアルパジョンサンタ号が来校

今回の来校は向小卒業生S氏の声掛けで、

同級生の方を中心に協賛が集まり実現したとのこと。

 

動画を見てくださった皆さん、

サンタ号に感激する子どもたちと、

バックに写る雪景色の向小学校を

ぜひ思い出の中に焼き付けてください(*´▽`*)

この場所に、この地域に、子どもの声が響き続けてほしいですね。

 

サンタ号に寄せて、

現校長先生の閉校式式辞の一部を紹介します。

 

閉校式で聞いて、これを卒業生にも届けたいと思い

校長先生にかけあったところ快諾していただきました。

 

向小学校に関わったすべての人に届いてほしいメッセージです。

 (~の部分は中略しています)

 

式辞

実りの秋を迎え、ふるさと南部町は一年の中で

最も豊かな季節を迎えています。

明治 大正 昭和 平成 令和と

五つの時代を駆け抜けてきた向小学校の閉校にあたり、

感謝と惜別の思いを込め、

校長として一言ご挨拶申し上げます。

 

この半年間、今日の式典に向けて準備を進めてまいりました。

146年間の歴史を紐解くごとに

向小学校が、いかに地域に根付き、

愛され地域と共に歩んだ学校であったか

ということを実感する毎日でした。

さて、児童の皆さん。

皆さんは宮沢賢治さんの童話で「いちょうの実」

というお話を知っていますか。

(ここで数名の児童が挙手しました。すごい読書家!)

校長先生はこのお話が大好きで、

秋になっていちょうの葉っぱが色づく頃

このお話を読み聞かせでクラスのみんなに読んでいました。

 

向小学校にも百年以上前から

学校のシンボルとなっているいちょうの木がありますよね。

もう少しすると、葉っぱも実も黄色くなって

地面に落ちてきます。

 

賢治さんはその様子を、

お母さんであるいちょうの木から、

子どもであるいちょうの実たちが別れ

新しい世界 新しい旅に出発する

と例えてお話を書いています。

ぜひあとで読んでみてください。

 

残念ながら、向小学校は

来年の三月で閉校してしまいます。

いちょうの木のお母さんが、子どもたちとの別れを悲しんで

髪の毛である葉っぱをすべて地面に落としてしまうように

向小のいちょうの木からも

みなさんとの別れを悲しむ声が

聞こえてくる気がします。

 

しかし、向小学校で146年間続いてきた

学校と地域を結ぶ

人と人とを温かく結ぶ絆は

これからも永遠に続くと信じています。

 

一年生から六年生のみなさん。

 

(ここで、児童みんなが「はい!」と元気な声で応えました。

在校生の一致団結した姿に、参列者みな感動した瞬間)

 

あなた方は宮沢賢治さんのいちょうの実です。

向小学校を開校以来見守ってきた

大銀杏の子どもたちです。

たとえ学校は閉校しても、

向魂を引き継いで

新しい場所で 新しい世界で

思う存分活躍することを願っています。

皆様の心の中に向小学校が

いつまでも残り そして、

子どもたちの未来が一層健やかなものであるよう

心からお祈り申し上げ、

閉校式のあいさつとさせていただきます。

 

令和四年 十月八日 南部町立向小学校校長

 

以上です。

現校長先生は、7年前まで向小学校で教鞭をとられていた方で

向小学校への愛があふれた方です。

最後の1年間だけの校長先生ですが

保護者、卒業生ともその人事に感謝と感激でした。

この場を借りて、心ある教育行政の方々に

感謝申し上げます。

 

閉校まであと3ヶ月!

いっしょに駆け抜けましょう!

カテゴリー
ごあいさつ 議員活動

2023年スタート

R4.12月 ひさびさの劇団あったりめえ@杉沢小学校。地域に出向く活動です。

2023年、あけましておめでとうございます。

どのような年明けをお迎えでしょうか?

 

新年はじめの記事ですので、今年の目標というか

今後の展望を書きたいと思います。

 

①議員活動、②社会福祉士(高齢者施設長)、③家庭のそれぞれまとめてみます(^^)/

 

いよいよ学校統合。

地域密着を継続し、南部町を深堀りする教育を。

 

今年はいよいよ、4月に町内小中学校が統合します。

・小学校…8校⇒3校に(旧町村で各1校)

・中学校…杉沢中学校が、福地中学校と統合。

 

私にとって、子どもにつけてあげたい「生きる力」とは

「子どもが ”心の居場所” を複数もっている」ことです。

学校統合は、そのために行ったといっても

過言ではないと思っています。

集団が大きくなると、活動の幅が増すからです。

 

すでに町内で行われている地域密着の教育活動が

「心の居場所」づくりに大切な役割を果たしていると思っています。

 

例えば、南部町には各地区のまつり文化があります。

えんぶり、手踊り、ナニャドヤラ等々、地域の先生が

学校と協力して文化をつないでいます。

また、地場産業である農業(りんご、さくらんぼ、米など)を体験する学習も盛んです。

 

子どもたちには、「自分は大切にされている」という

確かな感情をもって大人になってほしいです。

そのためには、日本のどこにいても受けられる教育ではなく

ここでしかできない教育が大きな力を発揮します。

「君がここにいなきゃダメなんだ」

「君じゃなきゃダメなんだ」

という強力なメッセージを子どもに伝えたいです。

 

なぜなら、私にとって2022年は若い世代の仲間が

生涯を終えてしまったり、健康状態から仕事ができなかったり

心を痛める出来事がいくつかありました。

 

子どもが思い悩んだ時に、家庭や学校以外の友人・大人が

「大丈夫だ!」と

声をかけられるようなそんな地域を作っていかなければと思います。

 

顔が見える

「地域ネットワーク」づくりで

老後の安心をすべての人に。

今年度から、町の「認知症地域支援推進員」(南部地区)を拝命し、

認知症の本人会サポートやオレンジカフェを開催しています。

 

私が目指しているのは、「安心して年がとれる地域」です。

 

では安心の条件とは何でしょう?

私が考える安心材料は、特に下記の2つです。

 

①自分が年老いてからの生活が具体的にイメージできること

これには、先輩高齢者の姿を見て「私もこのように年を重ねたい」と思えることが必要です。

 

②どんな状態になっても選択肢があること

これには、もしもの時の相談先をいくつかもっている必要があります。

 

①の実現のために、私は今後も高齢者の集まりに出向いていきたいと思います。

それは、例えば認知症サポーター養成講座だったり、民生委員の集まりだったり、サロン活動だったり…

でも、まだやれていないことは

施設の定期的な見学会かなと思っています。

単独でやっても面白くないので、できれば他の施設も巻き込んで

役場や社協さんに仲介してもらって開催したいですね。

 

人生100年時代は、自分一人の力で生き抜けるものではありません。

施設を上手に使って、

できるだけ自分の望みに沿った人生を送ってほしいです。

そんな満足気な顔を、私は心の糧にしています。

 

②の実現のためには、定期的な情報発信が必要かなと思っています。

役場以外の連絡先って、いざという時は必要です。

だって、具合い悪くなるのは平日と限りません。

 

「役場に行くほどじゃないんだけど…」

という方が、気軽に相談できるような

顔が見える関係づくりが求められています。

 

今年度から始まった町の「生活支援体制整備事業」の

仲間と共に、わかりやすい広報誌の作成等に

取り組んでいきたいと思います。

 

高齢者にこそ

「おら南部町民で、いがった(よかった)」

と言っていただけるような地域に一歩近づきたいです!(^^)/

 

できることを、

できる人で補い、

笑って暮らす(*´▽`*)

 

2022年は思いがけず家事時間が増えた年でした。

それまで義母に甘えていた自分もいけなかったのですが。(^^;

 

1月には義曾祖母が本格的な要介護になり

3月には義祖母が救急搬送されました。

 

自分が健康で、人のために働けるということは

幸せなことだと感じています。

 

動ける人が協力して、笑って暮らせるよう

日々知恵を絞っていきたいと思います!

 

 

さて、今年は私の1期目の任期(4年)が満了する年です。

まだ南部町は、多くの方が政治参加できるベースが

十分とは言えないと思っています。

特に情報公開については、まだまだできることがあります。

先輩や仲間に知恵をいただきながら

いい未来を創っていきたいと思います。

 

最後に、私が好きな星野富弘さんの詩を紹介します。

 

小さな実(グミ)

 

私にできることは

ちいさなこと

でもそれを感謝してできれば

それは大きなことだ

 

2023年もどうぞよろしくお願いします。

カテゴリー
子育て

with 夜泣き

夜泣きの犯人はこの人(兄姉のピースをまねしてます)

約1か月ぶりの更新。

書きたい記事はたくさんあるけれど、

今日は「夜泣き」について。

 

いま5番めのサッチャンは1歳8ヶ月。

毎日の日課が夜泣きです。

 

夜泣きって、「乳児期」に多いイメージありますが

時期はその子どもによって違いますね。

 

サッチャンの場合、0歳代の時は

夜8時~朝5時までぐっすりの親孝行。

そして1歳半を過ぎたあたりから

毎晩2~3回泣くようになりました(T_T)

 

この安眠妨害が、すべてのリズムを崩します。

 

親業の最初の試練は

この「寝たいのに寝られないストレス」だと

5人育てて、つくづく思います。

 

 

寝不足と更新できないストレスで、

どんどん気持ちが落ち込む毎日でした(^^;

 

マイナスな事ばかり考え、それが夢にまで出てきて

うまくいかないことばかり考えるようになっていました。

きっと「鬱」は、こんな病気なのだろうと思います。

怖い病気です。

 

そういう訳で、ただでさえ更新ままならぬブログが

非常に危うい状態のまま2022年を閉じようとしていますが…

細々とですがつづけられて良い年でした。

(こんなに前向な気持ちになるのは、昨晩夜泣きがなかったから!)

 

今日は最後に、子育てで寝不足の皆さんにエールを送ります。

 

ずっと続くわけじゃないから、今は寝られるときに寝よう!

 

できなかったことは、

あとで猛スピードでできるようになるから安心して!

 

夜泣きは、レベルアップ中の試練ですね(^^)/

おやすみ~

 

 

カテゴリー
議員活動

研修講師@社会福祉士会

R4.10.30青森県社会福祉士会 三八支部オンライン研修会

 

研修会の縁で施設訪問させていただきました。ハロウィンかわいい(*´▽`*)

2022年10月30日(日)、研修講師全うしました(;^_^A

発表途中、義父が事務所に乱入(?)するハプニングもありましたが

空気を察して出て行ってくれたので事なきを得ました。

 

写真上:オンライン中の写真。同講師の神田さんより撮影の声掛けいただき、私も便乗してブログ掲載の許可をもらいました

 

写真下:研修中に八戸の「母子生活支援施設」のご紹介いただき、早速施設訪問させていただきました。

 

まずは、研修会の感想です。 

30日の研修では「これまでの政治活動」「関心ある福祉分野」

について発表があり

自分の考えをまとめる良い機会になりました。

また、社会福祉士会員の方々が日ごろから

「社会福祉士をもっと認知してほしい…」

と感じていることも話題になりました。

私も、「社会福祉士です」と名乗ってはいるものの

「何をしてるの?」

という疑問が相手の顔に浮かんでいるような、気がします。

これは資格の種類が「業務独占」ではなく

「名称独占」であることにも起因していると思います。

この点は介護福祉士の資格とも重なる所があります。

 

「どうやったら社会福祉士の専門性が向上するか?」を

研修後を通して考えました。

現在は社会福祉士の配置義務は

地域包括支援センターや保健所等に限られてます。

しかし、一番得意とする「総合相談」は、

実は専門機関より地域の中に転がっているものです。

住民に一番身近な「民生委員」に、

社会福祉士ができるだけ起用されるようになれば

適切な相談窓口につないだり、

本人のプライバシーを守りながら見守りを続けたり

できるのではないかと考えました。

 

そして、母子生活支援施設の訪問!

2022年11月15日、八戸市内にある母子生活支援施設の

見学に行ってきました。

施設長様、寮長様、丁寧な説明ありがとうございました。

母子生活支援施設とは、

DV等で住居を失った母子に対し一時的に

住居を提供し、自立につなげるための施設です。

一番驚いたことは、青森県内で2か所40世帯分しか

整備されていないということ!

それで足りるのか…!?

近年、弘前にも合った施設が老朽化のため廃止になったとか。

見学した八戸の施設も築50年と聞きましたが

お風呂など部分的にリフォームされて大事に使われていました。

 

そして、次に驚いたのは入居される方の平均年齢です。

以前は20代の入居が多かったそうですが

現在は平均が30代中ごろ、最年長は50台の方もいらっしゃるとのこと。

雇用の不安定さ、収入の脆弱さが長期に渡っていることを

痛感しました。

「制度について、もどかしさを感じることは?」

と聞くと、

「一番困るのは、保険証がないことです」

とのこと。

着の身着のままで家を出たため、保険証を持っていない方もいる。

そうすると、ただでさえ現金がないのに10割負担しなくてはいけない。

子どもが風邪をひいても、コロナの疑いがあっても、

受診をあきらめる ⇒ 体調悪く、働けない ⇒ 収入減

の悪循環に陥ってしまうそうです。

今普及が急がれているマイナンバーカードは

この問題の解決につながるのか…

引き続き勉強していきたいと思います。

これからも現場に情報提供いただきながら

当事者の声を届けていきたいと思います。

 

カテゴリー
未分類

向小学校の閉校式①

向小学校体育館。紅白幕が張られるのは、あと何回だろう。

あっという間に1ヶ月経ってしまいました。(;^_^A

 

2022年10月8日(土)、

南部町立向小学校の

閉校式典が行われました。

明治9年開校、146年の歴史がある向小学校。

現在も歌われている校歌は昭和12年制定。

義父の時は、まだ木造校舎でしたが

ずっとこの場所で、子どもたちを送り出し続けてきました。

 

私が議員に立候補しなきゃ!と思ったのには

「このままではまずい」という、事件がいくつかありました。

そのうちの一つが

「向小学校がなくなる」ということです。

 

しかし、町民がその事実を知った時には、

時すでに遅し。

すべて次のことが決まった段階で情報が流れるだけ。

特に忙しい若い世代は、後から聞くしかありません。

 

「検討する前、検討中に意見を言えないとだめだ」

と強く思いました。

 

議員になって、学校統合説明会にも全地区参加し、

「ここに学校がなくなるのは困るが、

多くの友だちの中で、豊かな学校生活を」

という教育関係者と保護者の苦渋の決断を見てきました。

 

今は、最後の準備期間。

来年度スタートしてからも

子どもと保護者と、現場の先生

学校の「今」を見つめる方たちの声を届けることに

力を注いでいきたいと思います。

 

閉校式の様子は、YouTubeにアップできるよう

今PTAが準備中のようです!

次の記事では、校長先生の式辞をご紹介したいと思います。

 

朝ごはんと弁当を作るので

今日はここまで(^^)/

腹痛で学校休みがちの高2長男よーさん。

母さんは今日も弁当作るからね。

今日は痛くならないといいね。

カテゴリー
議員活動

10/30講師やります

くどうあい 社会福祉士会の研修講師ポスター

令和4年10月30日(日)

13:30~15:00に

オンライン限定で研修会を行います。

 

私も所属する青森県社会福祉士会。

昨年度ケアマネ取得の際、実習でお世話になった小泉さんが

三八支部の役員をされている縁でこのような運びとなりました(^^)/

 

そして同じく講師になっているのが

衆議院議員の神田潤一さんです。

八戸市出身、東京で活躍されていることを考えると

千葉から青森に移住した私とは逆の立場です。

 

研修テーマとしては初めての「政治」とのこと。

福祉現場から政治へのアクションが必要!という気持ちを

皆さんと共有できたらと思います。

 

あまりかたくならないよう(そして、くだけすぎないよう)

模索しながら準備をしています(;・∀・)

 

発表原稿をまとめる中で、

「自分が何をやりたいのか」

★イベントをもりあげ、若者が「楽しい」と思える南部町にする

★車いすやベビーカーでも安心して出かけられる南部町にする

 

「自分が何をしてきたのか」

★「ぼたんまつり」や「南部まつり」の実行委員になり、まず地元民に愛されるまつりを目指した

★バスの利便性向上やトイレの増設を訴えてきた

を再確認することができました。

 

まだ申し込み間に合うみたいです!

会員でない方も、だれでも参加できます。

この機会にぜひ工藤愛をしっていただけたら幸いです。

質問コーナーもあります(ドキドキ(;・∀・))

 

申し込みはこちらから↓↓

https://forms.gle/XJvw2EKX2fU1wCDv7

カテゴリー
交通安全

町民の声で道路が改善

標識がなかったころ
標識ができたあと

2022年9月末~10月初旬にかけて、

南部町大字大向の「古牧橋」近くの道路に

念願の道路標識が設置されました(^^)/

 

この標識設置要望は、1年ほど前に住民から

「地域の人は一方通行してるけど、標識がないから

知らない人は逆走してくる。

危ないから、警察に電話してけろ」

という声を聴き、三戸警察署の交通課に連絡していたものでした。

9月12日に行われた交通安全協議会で交通課課長から

「今年中にはできそうです」

と報告を受けていたのですが

まさかこんなに早いとは!

 

声を届けてくれた当人から、

「たまげた(とてもの意)いい(^^)」

と喜びの声もいただきました。

 

これからも交通事故撲滅のため

働いていきたいと思います。

カテゴリー
介護の仕事 八幡のゆ

外国人奨学生 第1号!

恵生会の社宅に案内しました

2022年9月17日(土)、恵生会で初めての「外国人奨学生」に施設や社宅を案内しました。

くわしく説明すると…

 

①奨学生になるのは写真のタイ人女性2名

②現在、仙台の「東北文化アカデミー」という日本語学校在学中

③R5年4月~2年間、八戸学院短期大学介護福祉学科へ通学予定(12月の入試に受かれば!^^;)

④R7年4月~恵生会に就職

 

奨学生として、だれがどのように資金を出すのかというと…

 

★恵生会負担

②の日本語学校費用(1年間のみ。約80万円)

③八戸学院短大在学中の生活費(月6~7万円)

 ⇒ただし!生活費のうち、1/3(上限2万円/月)を南部町が補助!&在学中の住宅を無償提供

 ⇒生活費については5年間の就労で返済免除予定

 

★県社協奨学金

③八戸学院短大の学費は、国の「就学資金貸付制度」を利用

 ⇒南部町は過疎地指定のため3年間働いたら返還不要。ただし、介護福祉士になることが条件。

 

ということです。

え、どういうこと??と聞き返したくなる複雑さ。

確かに、初期投資はかなりありますが最大の魅力は

「永住する意思がある!」

ということでしょうか。

それを叶える制度(在留資格「介護」)もある。

技能実習生や特定技能は、最低契約期間の3年間が終わったら

より条件の良い施設へと流れていきます。

どんなに厚遇しても、です。

そして、監理団体への支払いが多い!!

それらを比較し、いろいろ試している最中です。

 

奨学生の2名、まだN4レベルで日本語に四苦八苦していますが

そんながんばりやの彼女たちを応援し、

恵生会にパワーをもらえたらと期待しています。

ひとまず…12月の入試、JLPTの試験、

がんばれーー!!(^^)/

カテゴリー
イベント参加 介護の仕事

経営協 全国大会@青森

全国社会福祉法人経営者大会 青森大会

2022年9月15日(木)、16日(金)の両日

3年ぶりの集合研修がここ青森で開催され

各分野で活躍する方々の生の声を聴けたことに

大きな感銘を受けた2日間でした。

ここ3年、コロナになってから激増したオンライン研修。

本州最北端に住んでいるものとしては

「なんてありがたい技術なんだ!!」

感動をもって受け入れています。

これまでは、同じ県内の青森市でも往復1万円をかけて新幹線でいくか、

片道2時間半かけて在来線で行くか、

はたまた山を越えて2時間運転していくか…

究極の選択を迫られるため

もともと研修欲の低めな職員にとっては、外部研修はハードルが高いのでした。。。

しかし、やはり生の研修だと伝わるものが違う。

●会場の雰囲気(受講者の意気込みが、登壇者にも伝わる)

●仲間との会話(同じ経営者同士が集う貴重な機会)

●書籍、物品販売(関心あるものが凝縮されている)

これらのメリットをよく考え、集合とオンラインを使い分けていきたいですね。

あと、欠かせないのが受講生の「やる気!」ですね(笑)

これは大事。

私も久々の出張研修で、四苦八苦したものが…

「復命書」。当法人では、研修のまとめと今後へ生かす方策を

まとめて1週間以内に提出することとしています。

ちなみに交通費は復命書と交換でもらえます。

文書の作成って、筋トレと同じで

繰り返しやっていないと衰えるのが早い!

研修を聞いてわかったつもりになっていることを

いざ自分の言葉に置き換えたり、

「明日から何をするか?」という行動計画に落とし込んだり、

この作業が意外と時間かかりました。

3年前なら新幹線を待つ30分で仕上げていたものが

1時間以上かけても考えが散らばったままで…

やはり継続は力なりですね。

失ってわかることも、またありがたい気づきです。

議会報告より前にこの記事を書いているのは

記念講演で青森山田高校サッカー部の黒田監督が言っていた

「伝えたい言葉は、相手に伝わって、相手の行動が変わらなきゃ言ってないのと同じだ」

というメッセージを聞いたからです。

私も、このブログは自分が考えていることを

共有したくて始めたのだけど

家事や育児の忙しさを理由にさぼってばかり。

これでは言ってない(議員としての仕事をしていない)のと

同じだと大反省しました。

2日間の全国大会で得られたものを

自分の変化につなげらるよう

今日から行動していこうと思います!

全国大会の準備、運営に携わった皆様、

全国から青森にお越しいただいた皆様に

心より感謝申し上げます(*´▽`*)

カテゴリー
議員活動

9月定例会はじまりました

R4.9月定例会 日程表
一般質問通告書

2022年8月30日(火)、9月定例会がはじまりました。

9月定例会といえば、前年度決算です。

もちろん一般質問も可能で、今回は3つの質問を通告しました。

南部町のホームページでは、議会日程(1枚目の写真)は公開されていますが

一般質問通告一覧表(2枚目の写真)は載っていません(-_-;)

これでは、議場に足を運ばない限り誰がどんな質問を通告したかがわかりません…

改善したいことの一つですね。

「傍聴いくよ(*´▽`*)」

と言ってくださっている方には、通告一覧表を渡す予定です。

ほしいかたは、お気軽に声をかけてくださいね(^^)/